アフターコロナの時間管理術 ますます高まるセルフ・マネジメント能力/フランクリン・ プランナー
INSIGHT NOW! / 2021年10月19日 20時23分
フランクリン・ プランナー / フランクリン・プランナー
テレワークの増加で、時間管理はどう変わったか
いったん収束を見せているコロナ禍ですが、テレワークはすっかり定着した模様です。特に大企業においては、オフィスを改修したところなどを中心に、テレワークやリモートワークはもはやあたりまえの働き方になったようです。
そうなると、コロナ禍の特別なこととして考えていた、働き方のスタイルや業務プロセスの変化、自分の価値のアウトプットの仕方などは、完全に、スタンダードなこととして存続していきそうです。
時間管理のスキルにおいても同様のことが起きそうです。
多くの人が持つ時間管理のイメージは、自分にとって些細なことに「NO」と言い、重要なことをいかに行うことができるかということでしょう。そして、そうしたいにもかかわらず、外から急ぎのことばかり入ってきて何もできない、次々に周囲から頼み事をされる、といったことが起こり、結局、自分のことはなにもできない状況になる、こうした状況から抜け出したいために、自分自身の時間をどうやって守るのか、これが時間管理の目的でした。
ところが、テレワークが中心となり、かつてほど、外から緊急なことが降りかかってこなくなりました。横に上司も同僚もいないのですから。
テレワークとなり、メンバーや上司と顔を合わさないことが前提となる働き方が続けば、外からの緊急事態はさほど発生せず、自分の仕事に没頭できるから、どれだけ生産性が上がるだろうと期待した人も多かったはずです。
しかし、実態はといえば、これも多くの人が感じているように、生産性は以前と比べてもほとんど差はない、むしろ落ちてしまった、あるいは、仕事といえばミーティングばかりで、やるべき仕事が以外に少ないという実感でしょう。
つまり、これまでは、大半の仕事が上司や周囲から与えられた仕事だったわけです。自分で仕事を考え生み出す必要もなかったわけです。
これは上司サイドも同じことです。
最も重要なことは、「自分で仕事をつくる」こと
結局、残念なことに、多くの人は自分の仕事を自分でマネジメントするということができていなかったということになるのでしょう。
オフィスでの仕事のように、会社に行けば、仕事が与えられるという状況はすでにないと言っていいでしょう。もちろん、リモートでも、仕事やオーダーが飛んでくることは少なくないと思いますが、仕事の進捗管理や達成状況の把握、問題が発生したときの対応など、自分自身で判断し実行する機会は各段に増えます。
そして、さらに重要になるのが、「自分で仕事をつくる」ことです。仕事の仕方が変わっているのですから、業務プロセスの内容も変わってしかるべきです。
テレワークの導入に伴い、ミーティングシステムや勤怠管理のシステムはすぐに導入されましたが、業務プロセス自体を見直し、仕事の仕方を変えた組織はまれでしょう。多くの組織で、これまでの仕事のプロセスをリモートでのやり方に置き換えただけの状況ではないでしょうか。
自分の周辺にある仕事の流れ、バリューチェーンを洗い出し、本当に現在自分が行っている仕事でいいのかを上司と相談しながら見直す必要があります。
たとえば、これまでは以前と同じように、アポイントをとって、訪問可能な場合は訪問し、無理ならオンライン会議を行っていたが、合同のオンラインでの説明会を先に行ったあとに個別の商談にしたほうがいいのではないか、など、当たり前のように思ってきた仕事のプロセス、タスク自体を見直す必要があります。
そのうえで、具体的な目標への落とし込み、タスクの計画、結果の確認、再計画というPDCAを回していくという、「セルフ・マネジメント」が必要とされるのです。
バリューチェーンのなかで、自分の役割を果たす
そこで必要になるのは、新たなプロセスのなかで担う自分自身の本来の役割でしょう。新しいやり方の中で、バリューチェーンにおいて、自分は何を担うべきで、どのような貢献ができるのかという役割を定義する必要があります。
そして、その役割や目標に沿った、1ヶ月のスパンでの課題と目標の把握が非常に重要なポイントになります。
1ヶ月というスパンは、会社では売上や利益の管理スパンであると同時に、多くのプロジェクトでは、月単位でのマイルストーンの管理を行います。小さなプロジェクトの場合は、スタート~ゴールのスパンの場合もあるでしょう。
今月の目標とタスクを明確にし、大きな戦略の方向性とずれないように1ヶ月を計画・管理します。また、プライベートとビジネスの目標と課題も併せて計画することで、ライフバランスも意識することができるでしょう。
■プロセスの見直しと自分の役割の再認識
■役割に沿った1ヶ月のプランニング
■日々の実行計画
■成果に対する振り返りと再計画
次に、その1ヶ月の目標、課題が達成、解決できるように、毎日のタスクとして実行計画を立てることが必要です。
この毎日のタスクを書きだし、優先順位をつけ、ひとつずつ実行していくことが、セルフ・マネジメントの大きな肝となります。
最後に、毎日のタスクが実行されたかどうか、また実行されなかった場合は、いつ実行するのか、あるいはタスクが変わるのか、のセルフチェックが必須です。
さらに、実行できた場合は、計画した1ヶ月の目標達成や課題の解決にどれだけ役に立ったのかを検証することも必要です。
これからますます増してくるセルフ・マネジメントの能力、これからの成長を助けてくれるのは、自分だけです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「エラくなるとエラい目に遭う」昇進しても給料しょぼい…管理職のなり手が不足して登場した"上司代行"の正体
プレジデントオンライン / 2024年11月22日 10時15分
-
クニエとみずほ銀行、「サプライチェーン途絶リスクマネジメント支援」に係る業務提携開始
PR TIMES / 2024年11月18日 12時15分
-
KPMGコンサルティング、「Future of procurement これからの調達」(日本語版)を発表
PR TIMES / 2024年11月14日 14時45分
-
Asana、AI Studio を発表: クリティカルなワークフローにおけるAI エージェントの設計と展開のためのノーコードビルダー
PR TIMES / 2024年11月4日 0時40分
-
「上司が休まないと休みにくい」会社の共通点2つ 有給休暇「取らない」ではなく「取れない」の背景
東洋経済オンライン / 2024年11月1日 8時10分
ランキング
-
1【独自】船井電機前社長『不正を働いたことはない』 “破産の申し立て”は報道で知る「本当に驚いた。なんでこんなことに…」
MBSニュース / 2024年11月22日 18時20分
-
2物価高に対応、能登復興支援=39兆円規模、「103万円」見直しも―石破首相「高付加価値を創出」・経済対策決定
時事通信 / 2024年11月22日 19時47分
-
3三菱UFJ銀行の貸金庫から十数億円抜き取り、管理職だった行員を懲戒解雇…60人分の資産から
読売新聞 / 2024年11月22日 21時35分
-
4「築浅のマイホームの床が突然抜け落ちた」間違った断熱で壁内と床下をボロボロに腐らせた驚きの正体
プレジデントオンライン / 2024年11月22日 17時15分
-
5ファミマ、プラ製スプーン「有料化」の実験結果を発表 大手コンビニで初、どうなった?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月21日 12時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください