1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

60歳からのライフシフトは現実的か/INSIGHT NOW! 編集部

INSIGHT NOW! / 2022年12月6日 13時30分

60歳からのライフシフトは現実的か/INSIGHT NOW! 編集部

INSIGHT NOW! 編集部 / インサイトナウ株式会社

2020年3月、改正高年齢者雇用安定法が成立し、多くの企業が定年の年齢を60歳から65歳に引き上げた(ように見える)が、実態としては、前からある定年後の再雇用的な働き方が多いようだ。

半面、「ライフシフト」というワードが話題になり、60歳を過ぎてでも、新しい人生にチャレンジするような生き方を推奨するような意見も多い。

環境的には、年金の支給が65歳となり、リアルな現実として60歳~65歳の間は働いて給与をもらわないことには生活すらままならないようにもなってきた。

60歳を過ぎても着実に稼いで、少なくとも金銭的には問題のない人生を過ごすには、どうすればいいのだろうか。

令和4年版高齢社会白書を見ると、65歳以上で「家計上はそれほど心配ない」と答えている人が7割近くおり、巷で言われているほど、生活の苦しさは見えにくい。

■65歳以上の人の経済的な暮らし向き

ただし、「働きたい」と考える人は多く、今収入のある60歳以上の人は、約4割の人が「働けるうちはいつまでも働きたい」と考えており、大半の人が高齢になっても働く意欲を持っている。

企業側でも、さまざまな条件があるとはいえ、多くの企業が65歳以上でも働ける環境を用意しており、こうしたニーズに応えるかたちとなっている。

■あなたは何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいですか

実態を見ても、65歳~74歳の男性の場合、約半数がなんらかの収入のある仕事をしており(70歳以下の場合はもっと多くなるのだろう)、これを見れば、上記の希望通りの結果となっていると言える。

■現在の収入の伴う仕事(年齢・性別)

ただし、実態の働き方を見れば、収入があるといってもパートタイムがもっとも多く、自営や会社経営を除けば、フルタイムの雇用で働いている人は、65~74歳の男性で約12%であり、希望している仕事を得ているとは思いにくい、

40年間の仕事の経験を生かすのか、新たな知識を得るのか?

60歳すぎても一番いいのは同じ企業での、同じ雇用条件での継続的な就業だ。給与もほとんど変わらなければ、慣れている仕事であり、最高の働き方と言える。なかには「経験が誰よりも豊富で知識・スキルも高い。その能力を生かし、若手の育成も含め、さらに大きな仕事に取り組んでほしい」と懇願される人もおり、むしろ、より大きな責任と報酬を得る人もいる。

しかし、多くの人が、「昔の仕事の仕方しか分からず、完全に今の仕事についていけない。自ら提案し、仕事を動かす能力もない。あるいは学ぶ意識もない」的な評価を受けているのではないかと想像する。特にIT・デジタル関係においてついていけないと自覚している人もいるだろう。実際、多くのひとが60歳の時点で次のステップへと進むわけだが、現時点では半数以上が嘱託や契約社員となり、給与は大幅に減る。

この両者の差は、どこにあるのだろう。

いずれにしても、60歳の時点でなんらかの判断をするとなった場合、主に次の4つのケーズが考えられる。

  1. 同じ会社に、再雇用として残る
  2. 同じ会社に残り、現在と同等、もしくはそれ以上の仕事の内容と報酬の仕事を続ける
  3. これまでの仕事に関連した新しい会社に移る、または新しい仕事に就く
  4. これまでとは異なる新しい業種、分野の仕事に就く

③の一部や④が、ライフシフトとも言える変化なのだろうが、実は、仕方なく移った人ややむを得ず転職した人も多いはず。

一見、「シフト」していないように見える②だが、実は②が実現する人というのは、日ごろから日々の変化や進歩について行っている人であり、日々「シフト」を繰り返している人しか、よりクオリティの高いアウトプットを出すことなどできないからだ。

自分の成長や学びの程度を知るには、普段自分がやっている仕事の内容について振り返ってみると良いだろう。働く人のモチベーションを測る際によく用いられる、ハックマン・オルダム・モデルと呼ばれる5つの職務特性がある。

技能多様性(Skill Variety):仕事のなかに、単純なスキルではなく、自分の持つ多様な能力が発揮されること。

タスク完結性(Task identity):一過的、単調なタスクではなく、業務全体にかかわる仕事かどうか。

タスク重要性(Task significance):仕事は重要であり、周囲に与える影響も小さくない仕事であること。

自律性(Autonomy):自分でなんらかの意思決定ができること。

フィードバック(Feedback):自分が行った仕事に対して、客観的に「成果」「結果」を確認できること。

充実した仕事を高い報酬で行う人は、この5つの特性に関する仕事をしている。これらの特性に関連すればするほど、モチベーションにあふれ、次の機会に挑戦する意欲も高まる。ここにあてはまらない仕事が多いようであれば、将来性に黄色信号がともっていると考えるべきで、今後成長という変化に取り組んでいかなければならないだろう。

よく、リカレント教育うんぬんの話もよく出てくるが、制度や補助的な話を待っているようでは、どうにもならない。先ほどの後者の評価を受けた人に共通することは、学習・学びの意欲と行動の欠落だろう。

自分には何が必要で、何が足りないかを分析し、常に「学び」の意識を持つ人は、年齢など関係なく、成長を続けるはずだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください