1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

サンタの引っ越し/純丘曜彰 教授博士

INSIGHT NOW! / 2022年12月14日 7時1分

写真

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学

「親分、どうしたんです? 難しい顔をして」

「うーん」

「だいいち、この部屋、寒くありませんか。あ、暖炉が消えてる!」

「いや、いいんだ。このコートを着ているから」

「……だけど、最近、そのコートも、もう前が閉まらないんでしょ。測り直して新調しましょうよ」

「あ、うん、そうだな……」

「なんにしても、暖炉をつけておかないと、窓のところとか、凍っちゃってます」

「やっぱり、ここはなぁ……」

「何、見てるんですか? え、住宅情報サイト?」

「うん、そうなんだよ。引っ越そうかと思ってね」

「え、なんで? サンタったら、北極に決まってるじゃないですか」

「いや、だけどね、ほら、時代も時代だろ?」

「時代?」

「省エネだよ」

「まあ、わかりますけれど、うちら、なんか問題があります? 親分なんか、それこそ先進のバイオじゃないですか? コケ喰って空を飛ぶトナカイたちなんか、ガソリンも使わないし、排ガスも出さないんだから」

「それは、それとして、ここ、けっこう広いだろ」

「だって、うちらみたいのもおおぜいいて、良い子カスタマーセンターから、オモチャ工場、配送分類倉庫、それにソリ整備場やトナカイ牧場まで、それでどうにか成り立っているんです。え、ひょっとして、生産性が低い、とか言って、IT企業みたいに大規模リストラ?」

「いや、そうじゃない、そうじゃない。問題は暖房さ」

「うーん、たしかに冬場、暖房しないと、この部屋みたいに凍っちゃいますからね。だけど、どの部屋も、石油やガスは、いっさい使ってないですよ。ぜんぶ、昔ながらのタキギのストーブで、発電もタキギの火力。裏山に木なんかいっぱいありますからね」

「それだよ、問題は。自分たちのところは木がいっぱいあるからと言って、ばんばん暖房だの発電だので燃しておきながら、他のところの森林伐採を非難するなんて、どの口で言えるんだか」

「……そう言われれば、そうですねぇ」

「このあたりの木だって、自分たちで植えたものじゃないだろ。みんな、神さまがくださったんだ。他のところの連中が、石炭や石油を使うのと同じさ」

「まあ、石炭や石油でも、タキギでも、二酸化炭素が出るのは同じですね」

「それだけじゃない。生きている木を切ってしまうんだから、いよいよ二酸化炭素の還元吸収が減ってしまう。ひょっとすると地中の石炭や石油を使うより悪質だ」

「なんか、とっても悪いことをしている気がしてきました」

「だろ? でさ、引っ越そうかと思って。どうせ空から全世界に配送するんだから、なにも、こんな寒くて暮らしにくいところにいなくても、いいんじゃないか?」

「言われてみれば、そうかも……」

「だからさ、冬場でも暖房がいらないところを探してたんだよ」

「ああ、そういえば、親分、もともとトルコの出で、その後、南イタリアで暮らしていたんでしたね」

「いや、どこでもいいんだけどね」

「でも、夏場に冷房するところもダメですよ」

「そういうことになるな」

「それから、街中や目立つところもダメ。場所が知られて有名になってしまったら、年がら年ちゅう観光客が来て、子供のオモチャ作りどころじゃなくなってしまうから」

「うむ、それもそうだ」

「そうなると、世界中、そんな都合のいいところなんか、そうそうありませんよ」

「こまったな……」

「あ、そうだ、親分、中東の砂漠ほうはどうです?」

「それこそ、暑いんじゃないのか?」

「それが、うちらと同じ青い一族で、すっごいでっかいやつが、砂漠で壺の中に住んでるんですよ」

「壺? 大男が壺の中なんかに住めるのか?」

「ええ。でも、ランプだったかな。まあ、なんにしても、あれ、うまく熱気を逃がして、中はけっこう一年中、快適なんだそうです」

「ああ、地下式なんだろうね。トルコや南イタリアでも、そういう家を見たことがあるよ」

「それなら、話がはやい。どこか、いいところがないか、あいつに聞いてみましょうか?」

「うむ、よろしくお願いするよ」

「じゃあ、さっそくメールしてみますね。で、トナカイたちはどうします?」

「いっしょだとまずいのか?」

「え! 砂漠になんか連れて行ったら、サンタがトナカイを虐待!とか言って、大騒ぎになってしまいますよ。それに、あいつら、近ごろ、重すぎる! どうにかしろ! って、ただでさえ不満だらけなんだから」

「そうなのか。じゃあ、しかたない。たしかに彼らは、ここのままの方がショウに合ってるだろうから、こっちに置いていこう」

「まあ、心配ないですよ。あっちにはあっちで、空飛ぶラクダとか、いると思いますから。それも、彼に聞いておきますね」

「うん、そうだな。たのむよ。でも、ソリはどうしよう?」

「それも、ダメですね。砂漠じゃ荷車だって砂にめりこんじゃって、ムリなんだから」

「じゃあ、みんな、どうしてるんだ?」

「さあ、わたしもよく知りませんが、うちらの青い親族は、じゅうたんに乗ってましたね」

「じゅうたん? 敷物の?」

「ええ、あれもうまくやると、風に乗ってけっこうな速さで飛ぶらしいです」

「へぇ、そんなことができるのか。すごいな」

「……」

「どうした?」

「いや、もうあいつから返事が来たんですけどね……」

「なにか問題が?」

「むこうの壺家の写真が貼ってあるんですけど……」

「ほう、どれ、見せてくれ。おお、すごくよさそうじゃないか! 壺というが、中はけっこう広いな」

「ええ、まあ、そうなんですけれど……」

「私は気に入ったよ」

「玄関の写真、見ました?」

「玄関? 玄関って、壺の口か?」

「ええ。けっこう狭いでしょ」

「ああ、これね。リフォームして、もうすこし拡げようか? これじゃ、私は入れそうもない……」

「壺の口が長くなって、煙突みたいになっているから、熱気だけを排出できるんで、ここを大きくしたら、外の熱気が逆に入り込んで、せっかくの涼しさが台無しですよ」

「そうか……いや、だけど、きみたちの青い親族というのは、どうしてるんだ? そいつは、すっごくでっかいんだろ?」

「あいつ、体が柔らかいんで、どんなところでも、するっと抜けられるんです」

「そうなのか……」

「あの、これ、みんな、心配しているんですけれど、親分の病院の薬、また増えていませんか?」

「……」

「失礼とは思いますが、最近、見た目も、ちょっとやばいですよ」

「うーん、まあ、自覚はしているんだけどね」

「いや、だって、一年に一晩しか外に出ないなんて、究極の引きこもりじゃないですか。それで、部屋で甘いクッキーと脂肪たっぷりのミルクばっか、休み無く、ばくばくやってるでしょ。それじゃ、健康に良いわけがないですよ」

「……まあ、そうだろうな。だけど、ほら、ここは外は寒くて散歩なんかできないだろ。それもあって引っ越そうかと思って」

「そういうことだったんですか。でも、まずここでもできることからやりましょうよ。そうでないと、むこうのラクダだって、トナカイみたいに怒るだろうし、まして、じゅうたんに乗るなんて、いまの体型じゃ、ムリですよ」

「……」

「まあ、これ、ほんとはまだ秘密だったんですけどね、トナカイたちに言われるまでもなく、うちらもみんな、親分のこと、心配していて、今年のクリスマスプレゼント、じつはルームランナーなんです。それなら、家の中でも散歩とか、ランニングとかできるでしょ」

「そんなに、みんなに心配をかけていたのか」

「でも、ちゃんと使ってくださいよ。部屋に置いておくだけじゃ、意味がありませんからね」

「あ、ああ……」

「地球環境も大切ですけど、まず自分の体を大切にしましょうよ。そうして、いつまでも元気で長生きしてくださいね。それがみんなの願いなんです」



2021年のクリスマスのお話 「橋の上で」

2020年のクリスマスのお話 「サンタ、火星へ」

2019年のクリスマスのお話 「北極の秘密基地にて」

2018年のクリスマスのお話 「サンタ、少子化問題に取り組む」

2017年のクリスマスのお話 「コンビニはクリスマスも営業中」

2016年のクリスマスのお話 「クリスマスケーキにロウソクはいらない?」

2015年のクリスマスのお話 「クリスマスの夜、サービスエリアで」

2014年のクリスマスのお話 「なぜサンタは太っているのか」

2013年のクリスマスのお話 「最後のクリスマスプレゼント」

2012年のクリスマスのお話 「サンタはきっとどこかにいると思うんだ」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください