ホットリードとは?意味や定義と作り方を解説/荻野 永策
INSIGHT NOW! / 2023年9月23日 13時16分
荻野 永策 / 株式会社ALUHA
本記事は弊社WEBサイト「ホットリードとは?意味や定義、作り方とMAによる抽出方法、営業フォローの方法を解説」の記事を要約した内容となっています。
目次
- ホットリードとは何か?
- マーケティングや営業におけるホットリードの意味と定義
- BtoBのホットリード定義で重要な観点
- ウォームリードとコールドリードの違いは何か?
- コールドリードとの違い
- ウォームリードとの違い
- ホットリードを作るリードナーチャリングにはどのような方法があるか?
- リードの課題を解決する個別相談会の実施提案
- アンケートメールで課題把握後のソリューション提案
ホットリードとは何か?
マーケティングや営業におけるホットリードの意味と定義
ホットリード(英語:hotlead)とは、自社製品・サービスの概要・料金をよく理解し、予算確保の目処や導入時期もある程度明確で、受注確度が非常に高い見込み客のことを言う。営業部門が適切な営業提案をするとそれなりの受注率で受注につながるリードである。言い換えれば「今すぐ客」「もうすぐ客」といった言い方もできるだろう。
BtoBのホットリード定義で重要な観点
BtoBの場合に限られるが、ホットリードには「担当者個人がホットリードかどうかではなく、会社・組織がホットリードかどうか」という観点が必要だ。なぜなら、担当者本人がいくら買うといっても、社内申請でNGを出されてしまえば受注にならないからである。
そのため、会社・組織として本格的に検討している状態かどうか?を見極めることがBtoBでは非常に重要となる。(ただし、BtoBでも担当者本人に意思決定権がある場合は話はかわる。)
ウォームリードとコールドリードの違いは何か?
コールドリードとの違い
コールドリード(英語:coldlead)とは、自社製品・サービスに多少興味がある程度で、受注確度も低く、購入時期も未定のリードのことだ。言い換えれば、「まだまだ客」といえるだろう。
しかし、将来的に購入する可能性があるため、継続的な接点を時間をかけて作っていく必要があるリードだ。ホットリードとは対極的なリードであり、コールドリードをリードナーチャリングしてホットリードに育成していくこととなる。
ウォームリードとの違い
ウォームリード(英語:warmlead)とは、ある一定の購入の意思が見受けられるが、もう少し時間がかかりそうなリードのことだ。言い換えれば、「あとひと押し客」といえるだろう。
購入検討が何らかの理由・事情で進んでいない可能性があるため、中期的にフォローしていくことが重要だ。なかなか踏み込めないケースも多く、うまくいけばホットリードになるが、失敗するとコールドリードになる。
ホットリードを作るリードナーチャリングにはどのような方法があるか?
それでは、ホットリードをどのようにして作っていくのか、その具体的な方法を2つご紹介する。
リードの課題を解決する個別相談会の実施提案
ホットリードの質を重視する方法が「個別相談会」だ。リードが抱える課題をどのように解決できるか?を個別にディスカッションすることで、課題や不安を解消し、ホットリード化する。個別相談会のポイントは2つある。
1つ目は、「リードが抱える課題」の重要度と緊急度だ。この2つが高ければ高いほど、その課題に対しての解決方法を個別相談会で事例を交えながら説明しアドバイスすることで、購入の可能性が非常に高くなる。そのため個別相談会を実施するときは、「課題の内容と重要度、緊急度」を事前に確認できると効果的な個別相談会が実施できる。
2つ目は、「自社の強みとの相性」だ。「自社の製品やサービスで解決できる課題」と「リードが抱える課題」が一致していなければ、いくら個別相談会を実施してもホットリードにならない。そのため、個別相談会を実施する場合は、「自社の製品やサービスで解決できる課題は何か?」を過去の実績から把握しておく必要がある。
この2つを事前に把握しておくことで、非常に質の高い個別相談会が展開できる。ただし、質重視であるため、仮に毎月実施していたとしても、申し込みがないといったことも十分に考えられる。
アンケートメールで課題把握後のソリューション提案
ホットリードの量を重視する方法が「アンケート活用」だ。リードがどんな課題を持っているのか?を把握するアンケートフォームを設計し、それをメルマガなどで配信する。
配信後、アンケートフォームの回答を集計・分析し、そこからリードが抱える課題に対してソリューションを提案する。例えば、「課題Aを解決する方法」といった提案書を作成し、「課題Aが課題だ」と回答したリードに送付する。送付すると、その提案書をリードがダウンロードする(100%ではないが)ので、ダウンロードしたリードに対してフォローを開始し、ホットリード化のきっかけにする。こうすることでアンケート回答からホットリード化の起点を作り出すことができる。回答が多ければ量も期待できる。
保有しているリードの数にもよるが、弊社の過去のさまざまな案件では、おおむね5%から10%程度の回答率が期待できるため、ホットリードを作るきっかけになると弊社では考えている。
まとめ
ホットリードについて解説した。
ホットリードを作り出したいなら、個別相談会やソリューション提案を実施できる準備を進めよう。特に個別相談会のような仕掛けはホットリードを作り出すよいきっかけになる。ただし、「自社で解決できる課題」と「リードが解決したい課題」の「合致」が非常に重要だ。
またアンケートの実施も継続的に行うべきである。アンケートを実施することで、リードの課題を把握でき、そこからホットリード化の機会を創出することができる。
この2つの方法をベースに、御社でもホットリード化の施策を検討していただけたらと思う。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
現場のプロが教える!BtoBマーケティングでやってはいけないこと13選~リード獲得から受注最大化まで一挙公開~にWACULが登壇
PR TIMES / 2024年11月19日 15時15分
-
BtoB事業者の課題解決のためプラットフォーム『All's BtoB Marketing Solutions』開設 / 株式会社オーリーズ
PR TIMES / 2024年11月18日 12時45分
-
BtoBマーケティングを収益に繋げる「商談獲得コンテンツ制作サービス」を提供開始!
PR TIMES / 2024年11月6日 11時15分
-
【BtoBマーケティングにおけるSEO記事とWPの実態】担当者が答える、最もCVを生むSEO記事は「業界動向・トレンド記事」が56.3%で最多!WPの第1位も発表
PR TIMES / 2024年10月31日 12時45分
-
ベーシック、11/7(木)11時よりエキサイト社主催のセミナー「"受注に繋がるホットリードを獲得する"ウェビナー施策3つのポイント」に登壇
PR TIMES / 2024年10月24日 14時15分
ランキング
-
1「無人餃子」閉店ラッシュの中、なぜスーパーの冷凍餃子は“復権”できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月20日 6時15分
-
2ブランド物を欲しがる人と推し活する人の共通点 囚われの身になってしまう、偶像崇拝者たち
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時30分
-
3食用コオロギ会社、破産へ 徳島、消費者の忌避感強く
共同通信 / 2024年11月22日 1時18分
-
4「サトウの切り餅」値上げ 来年3月に約11~12%
共同通信 / 2024年11月21日 19時47分
-
5さすがに価格が安すぎた? 『ニトリ』外食事業をわずか3年8カ月で撤退の原因を担当者に直撃「さまざまな取り組みを実施しましたが…」
集英社オンライン / 2024年11月21日 16時49分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください