地方ゾンビ都市の切り捨ては不可避/純丘曜彰 教授博士
INSIGHT NOW! / 2014年8月24日 16時58分
純丘曜彰教授博士 / 大阪芸術大学
/予備校撤退の背景には、少子化以上の、産業構造の変化によるコンパクト・ステートへのマクロ動向がある。江戸時代は米作りのために、また、戦後は人材供給のために、生産人口を全国に面で展開してきたが、次世代では、人間関係の途絶により、拠点都市とそれらを繫ぐ幹線しか残らないだろう。損切り売逃げの決断は早いほどいい。/
代ゼミが全国27校を主要都市7校に集約する。大半の報道は、これを少子化に苦しむ同社のミクロ的問題として捉えていたが、むしろ代ゼミの方がマクロ動向の先読みで地方都市を見限ったのではないか。この背景には、少子化以上の、もっと大きな、いやおうなき「コンパクト・ステート(集約国家)」への潮流があるのではないか。
江戸時代、日本にはおおよそ三百の藩があった。これは、日本の経済が米作りを主軸とし、生産人口を広域に面展開する必要があったからだ。この構造は、高度経済成長期においても、米ではなく人材の生産供給地として、都市流入と地方還元のバランスをかろうじて保っていた。しかし、減反政策は、農家の跡継ぎですら、地方に残っている意味を失わせた。農業に代わる工場なども、その後の円高の結果、海外に流出した。
高速道路や新幹線などの公共工事に依存する人々もいたが、これも「仕分け」で壊滅。どのみち、高速道路や新幹線が完成しても、閑散とした道路に車は無く、列車もガラ空きのまま。団塊世代以降は退職してももはや故郷には戻らず、送り出し側の戦前世代の死去に伴い、地方辺境の限界集落から「廃村」が進行している。これは、利便性の問題ではなく、人間関係そのものの途絶によるものであり、いまさら高速道路や新幹線を計画しても、地方の回復にはつながらない。ただでさえ人口が都市集中している上に、オリンピックまで東京が引き受けたために、地方では、そもそも、いかなる建設工事も、それを担うに足る生産人口そのものがすでに存在しない。
単純な少子化や人口減の問題ではない。もはや地方の第二都市以下は、既得権高齢者以外は、仕事が無い。生活ができない。そのため、家族世代が居住しない。人口が再生されない。小中学校、高校も統廃合が相次いでいる。だから、予備校はもちろん、大学病院以外の駅弁大学も存在意義を失う。デパートも、スーパーも、コンビニさえも撤退する。書店も、整体院や鍼灸院に代わる。残っているのは、年金受け取りの郵便局と農協くらい。新設されるのは、老人ホームと即席霊園、産廃処分場ばかり。つまり、農村はもちろん地方都市も、「人間の生活の場」としては、すでに死んでしまっている。
都市部ですら、生産人口は減っていっている。いくらそこから税金を吸い上げて、地方交付でばらまいても、交通や行政、防災に関して、人口一億三千万時代の全国的な面展開を維持できるわけがない。国力の減少相応に、地方部から撤退し、拠点とその連携線の維持のみに資源を集中せざるをえない。全国規模の民間企業も、県下支店を廃止し、ネットや宅配に置き換える。地方の切り捨てだ、と、怒る人々も多いだろう。だが、切り捨てられる前に、すでに人口再生能力を失って、とっくの昔に街としては機能的に死んでしまっている社会の墓場の「ゾンビ都市」。死んだものを生き返らす余力は、残念ながら、この国にはもう無い。マクロ的に見て、できもしない「町おこし」「都市再生」の夢物語で高齢の「田舎者」を騙し続けるのは、罪だ。それは、勝てもしない戦争を続けて日本を壊滅させた大本営と同じ。
産業構造の変化から、事態は江戸時代より悪い。世界の都市構造と比較すれば、面で均質に人口が拡散していた日本の方がかなり異様だったのだ。人手を必要とする米作りを止めてしまえば、「普通の国」として、点の都市と線の道、あとは広大な無人の暗い森のみとなるのは当然。行政が積極的に集約を図らなくても、個人任意の市場原理的な人口移動で、次の若者世代においては、州都とせいぜい県庁所在市くらいしか残らないのではないか。これらを繫ぐ幹線はともかく、周辺派生的な交通や施設、産業については、投資するだけ後悔するだろう。それどころか、既存のものでさえ、損切り売逃げ、大都市避難の早期決断が求められる。
結果がこうである以上、だれがなにをどう言おうと、戦後日本の政治と文化は大失敗だった。せめてこの国が全滅しないように、生き残りへと政策を転換してはどうか。いや、政治がやらなくても、この国を愛し、この国で生きていこうと思うのなら、個人個人が生き残りの場を求めて、手を打っていくことが求められているのではないか。
by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka 純丘曜彰教授博士
(大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
地球の少子化問題とその影響—ライフスタイルと価値観の転換が急務
Global News Asia / 2024年11月20日 10時0分
-
日本の成長率、実は「G7首位」?働き手中心の指標で見えてくる別の姿 「人口減少の中、驚くほどうまく対処している」と米大学教授
47NEWS / 2024年11月19日 11時0分
-
JR路線存廃や公立高校存続に揺れる新見市で市長選…立候補の現職と新人は「人口減少・少子化対策」を訴え 17日投開票 岡山
KSB瀬戸内海放送 / 2024年11月14日 17時4分
-
俳優・モデルの杏さんも子育て中…少子化対策の「優等生」フランス 経済支援や産休・育休制度…その具体的な施策と近年の“苦戦”の背景
まいどなニュース / 2024年11月6日 19時45分
-
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2024年10月30日 20時59分
ランキング
-
1【独自】所得減税、富裕層の適用制限案 「103万円の壁」引き上げで
共同通信 / 2024年11月23日 18時57分
-
2昨年上回る規模の経済対策、石破色は一体どこに?【播摩卓士の経済コラム】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月23日 14時0分
-
3農協へコネ入社の元プー太郎が高知山奥「道の駅」で年商5億…地元へのふるさと納税額を600万→8億にできた訳
プレジデントオンライン / 2024年11月23日 10時15分
-
4副業を探す人が知らない「看板広告」意外な儲け方 病院の看板広告をやけにみかける納得の理由
東洋経済オンライン / 2024年11月23日 19時0分
-
5《ガスト初のフレンチコースを販売》匿名の現役スタッフが明かした現場の混乱「やることは増えたが、時給は変わらず…」「土日の混雑が心配」
NEWSポストセブン / 2024年11月23日 16時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください