サービスの本質とは(2) 【連載サービスサイエンス:第2回】/松井 拓己
INSIGHT NOW! / 2015年7月23日 0時0分

松井 拓己 / ワクコンサルティング株式会社
「ところで、サービスの定義って何でしょうか?」日夜サービスについての議論をしていたり、長年サービス向上の取り組みを進めてきた企業でも、「サービスの定義は?」と問われると、うまく答えられなかったり、人によって違う答えが返ってきます。
サービスや顧客満足の向上に苦戦する原因をひも解いていくと、サービスの定義が曖昧なことがほとんどです。サービスに関わっているにもかかわらず、「サービスの定義」すら理解していない状態では、議論や活動が噛み合わないのは当然といえます。サービスや顧客満足の向上の第一歩は、サービスの定義とその本質を理解するところから始まるのです。
「サービス」とは?
それでは早速、サービスの定義を理解することで、サービスの本質をあぶり出してみたいと思います。サービスサイエンスでは、サービスを次のように定義しています。
『人や構造物が発揮する機能で、お客様の事前期待に適合するものをサービスという』
ここでのポイントをいくつか挙げてみたいと思います。
まず、『人や構造物が』とありますが、「構造物」もサービスを提供できるのです。例えばコインランドリーに人はいませんが、明らかにサービス業ですよね。また「人」の部分も重要です。サービス提供者は、「自分自身もサービスの一部としてお客様に評価されている」という自己認識を持っていない人が多いように思います。サービスを提供する「人」もサービスの一部だということを、今一度肝に銘じる必要がありそうです。
サービスの本質に迫る
次に、『発揮する機能で・・・』の部分です。
「サービスとは、機能の発揮である」という定義は、多くの学者の方々が提唱しています。ただし、この定義の最大のポイントは、機能さえ発揮すれば、何でもかんでも「サービス」というわけではないことです。すなわち、機能の発揮の中で、お客様の事前期待に適合するものだけを「サービス」というのです。裏を返すと、お客様の事前期待に適合していない機能は、いくら頑張って発揮しても、サービスですらないということです。それはもはや、「余計なお世話」や「迷惑行為」「無意味な行為」と呼ばれてしまうのです。
つまり我々は、サービスを提供しようと思ったら、お客様の事前期待を掴まなければならない。さもなければ、サービスを提供することすらできないということです。サービスの本質は「お客様の事前期待」なのです。
ただし、「事前期待」と一言で言っても、お客様ごとに様々です。簡単に「事前期待を掴め」と言われても、具体的に何をしたら良いものかと困ってしまうかもしれません。そこで、事前期待とはいったい何なのかについて、事前期待の構成要素と、事前期待に応えるための努力のポイントを体系立てて理解することが重要です。これについては、次回明らかにしてみたいと思います。
サービスは目に見えないからこそ、定義と本質の共有が肝心
今回はサービスの定義から、「お客様の事前期待を掴み、それに応える」ということが、いかに重要であるかがお分かりいただけたと思います。サービスは目に見えないものだからこそ、こういった「サービス」「顧客満足」「事前期待」「サービス品質」などの定義とその本質をしっかりと全員で共有し、効果的で納得感のある取り組みを推進していただければ幸いです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
カラクリ、ITreview Grid Awardのチャットボット部門において3期連続で「Leader」受賞
PR TIMES / 2021年1月21日 12時45分
-
「休日は家族サービスの日」そう割り切っている人ほど人生が豊かになる理由
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 11時15分
-
オートメーション・エニウェアとコージェントラボが手書き書類を含む業務プロセスを自動化する AI 一体型ソリューションを提供開始
PR TIMES / 2021年1月14日 13時45分
-
トランスコスモス、Googleなどの検索エンジンを最適化し、消費者の自己解決を促進するSEO対策FAQマネジメントサービスの提供を開始
PR TIMES / 2021年1月7日 13時45分
-
2021年 年頭所感 日本リミニストリート株式会社
PR TIMES / 2021年1月4日 11時15分
ランキング
-
1急展開、台湾新幹線「国際入札」打ち切りの裏側 日本の価格は高すぎて、欧州・中国製を導入?
東洋経済オンライン / 2021年1月23日 7時30分
-
2国産ウイスキー、続く原酒不足
時事通信 / 2021年1月23日 15時20分
-
3富士急ハイランド、存続の危機…富士急行、山梨県有地「格安賃料」で賃借のタブー
Business Journal / 2021年1月22日 6時0分
-
4夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか?
乗りものニュース / 2021年1月24日 6時20分
-
5「1泊8万円」の高級ホテルが強行出店する勝算 富裕層が年間に何度も訪れるサービスとは?
東洋経済オンライン / 2021年1月24日 9時0分