『意識はいつ生まれるのか』マルチェッロ・マッスィミーニ/ジュリオ・トノーニ(亜紀書房) ブックレビューvol.6/竹林 篤実
INSIGHT NOW! / 2015年12月25日 14時15分
竹林 篤実 / コミュニケーション研究所
重さ1.5キロの臓器
人の体には、さまざまな臓器が備わっている。心臓は血液を送り出すポンプ、肺は血液に酸素を取り込んだり二酸化炭素を排出したりする交換器。胃や腸は食べたものを消化吸収する器官であり、肝臓、すい臓、脾臓なども、それぞれ重要な役割を担っている。
では、脳はどうだろうか。脳も臓器の一つと考えればよいのだろうか。脳の重さは、だいたい1500グラムである。成人の体重からみれば、その重さが占める割合は、男性で2%から3%、女性で3%から4%といったところ。重さの比率はその程度にとどまるが、人が生きていく上で脳が果たす役割は、そんなものではない。
脳がなければ、人としての存在が危ぶまれることに異論を唱える人は少ないだろう。では、脳とは一体何のために存在する器官なのか。動物の脳と人間の脳の間には、どのような違いがあるのか。「意識」に注目し、脳の働きを突き詰めていくが本書である。
ワトソンは「意識」を持つか
IBMが開発したコグニティブ・コンピューティング・システム「ワトソン」をご存知だろうか。ワトソンには16テラバイト!ものRAMメモリが積まれていて、1秒間に500ギガバイトの処理ができる。IBMではワトソンを医療をはじめとする、あらゆる分野で人間の意思決定を支援する用途で活用する計画だ。
2011年、ワトソンはアメリカの人気クイズ番組に挑戦した。対する相手は、番組のチャンピオンである。結果は、ワトソンの勝ちである。質問に対する対応において、ワトソンは既に人を凌駕している。
「だが、あわれなワトソンは自分が勝ったことを知らなかった。というより、最初からずっと、なにも理解していないのだ(同書、P36)」
これが何を意味するのか。ワトソンは(今のところ)意識をもたないのだ。では、ワトソンも、いずれは意識を持つのだろうか。例えば、AIの進化に関してよくいわれる、2045年つまりシンギュラリティを超えた時に、コンピュータが意識を持つ可能性はあるのだろうか。この問題を考えようとすれば、どうしても再び「意識とは何か」という原題に戻らざるをえない。
Pepperは意識を持つか
ソフトバンクが発売したロボット「Pepper」について考えてみよう。同社の説明によれば「Pepperは、人の感情を理解するだけでなく、自らが感情を持ったロボットとして生まれました。人間同様、相手の気持ちや人とのふれあい、周囲や自らの状況に応じて複雑に感情が揺れ動き、それに応じた行動を行なう(http://www.softbank.jp/robot/consumer/products/emo...)」。
Pepperは、ビッグデータの産物と言っていいだろう。人と対面した際の反応をデータとして蓄積する。大量のデータを解析することにより、人の感情をパターン化して理解する。さらには、各パターンにふさわしい(とコンピュータが判断した)対応を取る。これによりあたかも感情を理解し、感情を表現するように振る舞う。
けれども、Pepperが「意識を持つ」とはいえない。意識とはそんなものではないからだ。
800億vs200億の対決
煮立った熱湯に、知らずに手を入れた時、人はどんな反応を取るだろうか。文字通り「瞬時に」手を引く。然る後に「熱い!」と意識する。この順番に注意していただきたい。熱さが意識に上るのは、手を引いた後なのだ。なぜなら瞬間的に手を引くのは小脳の指令による行動であり、熱いと「意識」するのは大脳の神経ネットワークによるものだから。
人の脳内には、ニューロンが約1000億個あるといわれる。そのうちざっと800億個が小脳に収まっている。人間の脳の重さは約1500グラムだった。これに対して小脳の占める割合は120〜140グラム、重さは10分の1以下しかないのに、ニューロンの数で見れば8割になる。
これが意味するのは、小脳が独立したモジュールの集合体であること。一つのモジュールが処理する内容は決まっており、各モジュールが相互に影響をあたえることはない。
「小脳は、この特徴のおかげで、体の動きや他の機能を、信じられない速さと正確さで調整できるのだ。(中略)各モジュールの回路はやがて、試行錯誤を繰り返すことによって、新しい状況に適合し、修正信号をますます正確に出せるようになる(同書、P149)」
一方、記憶や思考、感情などからなる「意識」は、大脳内で複雑に絡み合って形成されたネットワークを経由することによって生まれる。つまり意識は、大脳にある。
その意識は一体何をしているのか。意識とは、どのようにして生まれるのか。そもそも意識とは何なのか。脳は科学に残された最後のパラダイスである。今のところ、生きている人の脳を直接観察することはもとより、何らかの刺激を与えたり、脳の内部を切り刻んだして研究することはできない。
けれども、最近の脳科学の進化はすさまじい。脳の機能について、人を人たらしめている(と一般的には理解されている)意識について、本書は極めて刺激的な示唆を与えてくれる。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「寝たきりのピアニスト」が奏でる希望の音色 難病・脳脊髄液減少症の苦しみから生まれた曲“ひかり” 動画で届ける生きる力
まいどなニュース / 2024年11月24日 18時30分
-
「人の脳年齢は1日眠らないだけで老化」は"真実" 「神経細胞は一度死んだら戻らない」は実はウソ
東洋経済オンライン / 2024年11月24日 15時30分
-
独り言は脳に良い?悪い? 脳科学者が解説する意外な効果
PHPオンライン衆知 / 2024年11月19日 11時50分
-
人間の脳は「150人以上の人」と仲良くなれない 現代社会における「進化のミスマッチ」の問題
東洋経済オンライン / 2024年11月5日 12時0分
-
和田秀樹「学歴ではない本当に頭がよい人の特徴」 日本人は頭のよさを固定的なものだと思っている
東洋経済オンライン / 2024年10月31日 18時0分
ランキング
-
1「バナナカレー」だと…? LCCピーチ、5年ぶりに「温かい機内食」提供…メニューは? 「ピーチ機内食の代名詞」も復活
乗りものニュース / 2024年11月24日 12時32分
-
2冬の味覚ハタハタ、海水温上昇で今季の漁獲量は過去最低か…産卵場所に卵ほとんど見つからず
読売新聞 / 2024年11月24日 11時52分
-
312月に権利確定「株主優待」長期保有が嬉しい銘柄6選
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月24日 9時15分
-
4年収壁見直し、企業の9割賛成 撤廃や社保改革要請も
共同通信 / 2024年11月24日 16時22分
-
5「ワークマン 着るコタツ」新モデルが登場 累計43万着を突破、人気の秘密は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月22日 11時24分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください