1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

炎上マーケティングを成功させたくば失敗を覚悟し背水の陣で臨むべし/小笠原 昭治

INSIGHT NOW! / 2016年4月6日 7時0分


        炎上マーケティングを成功させたくば失敗を覚悟し背水の陣で臨むべし/小笠原 昭治

小笠原 昭治 / インターアクティブ・マーケティング

1.“炎上”の二文字がWeb用語化したマーケティング

マーケティングの和訳に“商法”の二文字が当てられがちです。

たとえば、WEBマーケティングを、インターネット商法へ言い換えるぶんには問題ありませんが、

  • マルチ商法を、マルチレベル・マーケティング
  • やらせ商法を、ステルス・マーケティング
  • 品薄商法を、ハングリー・マーケティング

と、犯罪すれすれの商法を、マーケティング手法のように言い換えてしまうのは問題。

しかし、これが現実なのですから、致し方ありません。

そして、とうとう、英語 + Marketingのみならず、日本語と合体して、

炎上商法を、炎上マーケティング

と呼ぶようになりました。

こうなると、もう、Marketingを付けてしまえば、なんでもアリの様相を呈してきます。

炎上商法の起源は、定かではありませんが、舌禍を招く危険を承知で批判し、米塩を稼ぐ評論家業は、炎上 もとより覚悟の 炎上商法でしょう。

同じように、過激な発言で注目を集め、知名度を高め、世に出た著名人は(実名の公開は控えるにしても)沢山いますし、

自ら火を点け、炎上させ、周囲を巻き込んで騒ぎを大きくし、自ら鎮火する(解決策を売り込む)マッチポンプ商法は、インターネットがない頃からありますし、

炎上どころか、裁判沙汰になった例など枚挙に暇がないセンセーショナルな記事と、見出しで耳目を集めて売る商法は、週刊誌の常套手段です。

それが何故、今になって、

炎上 + Marketing

で、炎上マーケティングなる奇怪なマーケティング手法(?)が話題にのぼるようになったのか推測するに、インターネット(特にSNS)の発達によって、

  • ブログが炎上
  • 掲示板が炎上
  • コメント欄が炎上

のように“炎上”の二文字が、燃え盛る炎ではなく、バッシングやディスカウントの意味で使われるようになった(Web用語化した)からでしょう。

(もし、炎上商法の起源をご存知でしたら教えて下さい)

ちなみに、ウィキペディアでは炎上マーケティングを、

「類義語に炎上商法がある」

と解説していますが、何が類義なのか?までは解説されていませんので、代わりに(笑)解説しますと、

  • 炎上マーケティング = 炎上がWeb用語化したインターネットに限定
  • 炎上商法 = インターネットを含む全て

のように(ちょっと強引にしろ)分類できなくもありません。

さはさりながら、炎上マーケティングも、炎上商法も、類義ではなく、同義でしょうね。

それから、炎上マーケティングのテーマ曲は “燃え上がれ ガンダム” だそうです(ウソです:笑)

では、その炎上商法は、マーケティングとして成り立つのでしょうか?

2.炎上商法は、マーケティングとして成り立つか?

このサイト(insightnow)の執筆陣には、著書をお持ちの専門家が多く在籍していますので、

著者として(筆者を含め)対岸の火事ではなく、身の毛もよだつ(笑)先例として、

炎上マーケティングと噂された本

http://rumors.sub.jp/fujioka/

を取り上げて検証してみましょう。

TOKIOの5人で究極のラーメンを作るテレビ番組を見た作家が、ツイッターに、

「TOKIO。究極のラーメンて、福島の小麦から作った麺なのかよ。人殺し」

「未だに「食べて応援」している馬鹿がいて頭が痛くなる」

と書き込んだとたん、大炎上。

その炎上っぷりは、上記二行のツイートを手掛かりに検索してもらえば、すぐに見つかるはずです。

燃え上がった燎原の炎は、アマゾンの作品レビューへ延焼。

☆ひとつのオンパレードは理解できるにしても、瞠目すべきは、レビューの日時

  • 2000年の出版にもかかわらず、
  • 2015年まで、15年間も(!)レビューがなく、
  • 70件以上のレビューすべて、
  • 炎上  の書き込み日時

です。アマゾンのレビューは、購入者のみ書き込める仕組みになっているはずですので、

炎上マーケティングで、読者が増えた

ことに他なりません。

これが、本当に、仕組まれた炎上マーケティングだったかどうか、確証はありませんが、

(仕組んだとしたら、プライバシーが暴かれやすい本名ではなく、ペンネームを使うはずですが)

もし、著者の本が、15年間、売れていなかったとしたら、たとえ、売れない本であっても、

炎上させると、本は売れる

ことが立証されました。

非難ごうごうのレビューを見てもらえれば分かるように、社会の求めに応じていない作品であっても、売れる事実。

さらに、今年、上梓された、最新刊のレビュー数は、300人強まで膨れ上がり、

「3,301人のお客様がこれが役に立ったと考えています」

と、ミリオンセラー並のコメント数がありますので、良し悪しは別にして、

注目度の高さ

が窺えます。炎上マーケティングによって、少なくとも300人強が、アマゾンで最新刊を購入し、3,000人強が意思表示しました。

その代わり、失ったものは大きく、すべての販路を含め、仮に3,000部は売れたとしても、たかだか印税100万円と引き換えに、

著者の名声は、アマゾンがインターネットから撤退するまで、地に落ちたままですケドね。

しかしながら、

売れたのは事実

です。そこで問われるのが

  • 「カネさえ儲かりゃ何してもいいのか?」
  • 「本を売るために、本とは無関係の何かにイチャモンつけて、炎上させるのか?」
  • 「何のために金もうけするのか?」

という理念です(キッパリ)

10円の仕入れ値を隠して、100円で売る商売は、元来、だまし・だまされやすい性格を帯びていますので、

商売するには、経営理念にしても、社是にしても、行動規範にしても、理念が必要不可欠です。

そう考えると、炎上マーケティングは、確かに、あざといプロモーション手法ではあるものの、社会の求めに応じた価値を届けるのが正しいマーケティングであるとすれば、

炎上マーケティングなんぞ、マーケティングに非(あら)ず

というのが筆者の結論です。

3.炎上覚悟の成功例

炎上を狙ったわけではありませんが、失敗する覚悟で取り組み、結果的に、

成功した(Web以外の)例

も挙げましょう。

ある個人経営の企業から、マーケティングの指南を依頼されたとき、顧客へ向けて、手紙を書いてもらったことがあります。

社長お一人の会社で、営業活動していなかったため、業績は、ゆるやかに落下し、気づいた時にはドン底、ゆで蛙の状態。

作文が苦手な理系の社長さんでしたので、筆者と二人三脚で文章を考え、再生の決意を記し、送ったところ、読んだ顧客から、

  • 「感動した」
  • 「涙が出た」
  • 「熱い想いが伝わってきた」
  • 「お願いする時があったら、ぜひ頼みたい」
  • 「また次があったら依頼する」
  • 「紹介できる人がいたら、そちらを紹介する」

という絶賛の雨嵐で、それ以降、少しづつ、業績は回復し始めました(もちろん、手紙の他にも、ハガキ等で接触営業してもらいましたが)

その中で一件だけ、

「仕事の用でもないのに、こんな手紙を送ってくるんじゃねえ」

というお叱りの電話があり、電話口で、一時間も(!)怒鳴られたそうです。

そんな出来事があった次の月の筆者との面談で、社長いわく、

「おとなしく波風立てずに、座して死を待つくらいなら、怒鳴られてもいいから、伝えるべきことは伝え、仕事が来て、存続していけるほうがマシだと思いました」

と、おっしゃっていました。「怒鳴られるのは、精神的にキツかったケド……」と苦笑いしつつ。

これを炎上商法と捉えるかどうかは、あなた次第ですが、炎上は、狙って火を点けるものではなく、

「炎上しようと何だろうと、これだけは伝えておかなければ、悔いを残す」

くらいの

背水の陣を布く

覚悟が必要なのは確かなようです。


【小笠原 昭治の執筆記事一覧】

http://www.insightnow.jp/articles?author=ogasawara_shoji

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください