経営戦略(左袒布略)編【第三回】マーケティングが普及しない理由/後編/小笠原 昭治
INSIGHT NOW! / 2016年7月6日 7時0分
小笠原 昭治 / インターアクティブ・マーケティング
≪後編1/5≫ドラッガーやコトラーのマーケティングが普及しない理由
「ドラッガーの経営理論や、コトラーのマーケティング理論が、普及していないって?本当かよ?」
と疑問に思ったら、上司や部下に聞いてみて下さい。
コトラー教授を知っていますか?
と。彼らは、何が、企業にとって、最も重要だと言っていますか?って。
その時の相手の反応が、現実解です(笑)
答えることができた相手は、こうしたサイトや本を読んで独学しているか、
過去に、経済学部やビジネススクールでマーケティングを学んだか、
または、マーケティングの関連部署に所属している(していた)か、
或いは、マーケティングが共通言語になっている業界の人でしょう。
それ以外は、答えられなくて当然です。なぜなら、ドラッガー教授の経営理論や、コトラー教授のマーケティング理論が
普及していない
からです。
本当かどうか、さあ!訊いてみよう(笑)
さて、前編を、要点のみ、おさらしますと、ドラッガー教授の経営理論や、コトラー教授のマーケティング理論が普及しない第一の理由は、
「顧客以上に、重要な価値がある経営者は結構いる」
第二の理由は、
「その経営価値は、経営者によりけりで、幾通りもあるため、顧客に限定できない」
第三の理由は、マーケティングに馴染みのない企業の場合、
「社員がマーケティングをつぶす」
第四の理由は、
「時代が変わった」
でしたね?ここまでを、前編で、筆者の体験をもとに、分析してきました。
これらの所感は、学問から得たものではありません、現場の実感です。
≪後編2/5≫ドラッガーやコトラーのマーケティングが普及しない理由-5
この記事を読むほど、マーケティングに馴染みのある方は、軽い驚きを覚えるかもしれませんが、
マーケティングを取り入れている(取り入れようと試みている)企業を除けば、
マーケティングの浸透を、経営者が阻み、社員が阻み、時代が阻むのですから、どうにもなりません(苦笑)
「マーケティングという学問があるらしい。自分の仕事には関係ないケドね」
ってナもんです。
それが、ほぼ100%(99.7%)を占める日本の中小企業の実態です(その一部か大部分か分かりませんが)
その現実を知ってか知らずか、それでも、マーケティングの専門家は(筆者を含め)サイトやメルマガで知見を発信し、
経営学や、経済学の先生は、ドラッガー教授やコトラー教授が提唱した理論を、授業で教えているにしても、
残念ながら、50年前に生まれた4P'sやイノベータ理論、STP等を伝承するのみ。
新しいところでも、30年前に発表されたポーター教授の5-Forcesや、
大前研一氏の3C分析、ローターボーン教授の4C's、バーニー教授のリソース・ベースト・ビュー、ハメルとプラハラードのコア・コンピタンス、アンチ分析派のピータースやミンツバーグ等々でしょう。
アンゾフに代表される教科書的な経営戦略は(議題の幅が広がり過ぎるので)置いといて、
50年前のマーケティングは、とりもなおさず、大企業のみ通じる大量生産・大量消費を促すマーケティングの繰り返しで、
100年前のアメリカで誕生したマーケティングの延長線上(50年後)にあり、
その頃、日本は高度経済成長期を迎え、人口も、企業数も、右肩上がりに増え、
三種の神器と呼ばれた白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫や、
3Cと呼ばれたカラーテレビ、クーラー、自動車が、まだまだ行き渡っておらず、
それらを買いたがっている大衆が溢れていた頃ならば、大量生産・大量消費の米国型マーケティングは通用したでしょう。
いやさ、確かに、4P'sやSTPは、非の打ちどころがない理論で、筆者も使わせてもらっていますが、
アメリカ型の大量生産・大量販売・大量消費を時代背景にしていることは確か。ヨーロッパ型のブランディングとは異なります。
日本は、時代が移り変わり、バブル前の経済安定期あたりから、少量多品種生産の時代といわれ、
1300年間続いた人口の増加が、ついに、2008年をピークに減少へ転じ、いずれ、少量生産・少量消費の時代になります。
お客さんの母数となる人口が減っているのに加えて、高齢者は大量消費しませんからね。
そうなると、顧客の創造どころか、顧客の維持で精一杯の時代になります(中小企業は、もう、なっています)
維持で精一杯だから、
維持できずに倒産・廃業
する法人が年間1万社強、個人事業者が20万者もあります。
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H26/h26/html/b3_3_3_1.html
ぶっちゃけ(少なく見積もっても)、毎年、21万人以上が、路頭に迷っています。
県都の人口に匹敵する、すさまじい数です。
これでは(顧客の創造という)ドラッガー教授やコトラー教授のマーケティングが普及しないのも当然。もしかしたら、
大量生産・大量消費とは無関係な企業
の経営者は、米国型のマーケティングが「これからの時代に即さない」と、肌で感じているのかも知れません。
なぜなら、2008年より過疎化が始まった日本国の、ずっーと以前から、地方は、過疎化が始まっていて、その
過疎化の中で(人口が減っている中で)、地方の経営者は、商売してきた
からです。わかりやすく極論するならば、マーケティングに理解のある企業を除き、0.3%の大企業や、メーカーのみ通じるのが米国型のマーケティングであり、
非メーカーや中小企業にマーケティングは馴染まないというバイアス
(たとえば、工務店や、葬祭業に、マーケティングは通じないという思い込み)があり、
これが、ドラッガー教授やコトラー教授のマーケティングが普及しない第五の理由です。
平たくいえば、
「マーケティング?そんなの、ウチにゃ関係ねえ」
ということです。さあ、次に、美容院へ行ったら、
「マーケティング、やってますか?」
と訊いてみよう!(笑)
≪後編3/5≫ドラッガーやコトラーのマーケティングが普及しない理由-6
それでも「企業にとって最も重要なのは顧客」であることに違いはありません。
代金を払ってくれるのは、お客さんですからね。
試しに、顧客とは何か?ザッと検索してみると、
- お得意様(大辞林、goo辞書、Yahoo辞書)
- ひいきにしてくれる人
- 金儲けするために、物事を提供してくれる人
- お店に来て頂いた人
- 商品を買ったことがある人
- 商品やサービスを受け取る人
- 買う気があって、買うことができる人
- 神様
だそうです。異口同音に、顧客 = お金を払う人という解釈が一般的。
いわずもがな、顧客とは、リピーターのことで、商品を買う人。お金を払う人です。
この解釈が、ドラッガーやコトラーのマーケティングが普及しない第六の理由
お客さまを、お金さまへ曲解する危険性
です。
顧客=カネ
という解釈を、ドラッガー教授やコトラー教授の定義へ当てはめると、
「企業にとって最も重要なのはお金を払ってくれる人である」
になりますね?さらに、
「企業にとって最も重要なのは お金 である」
と、見事に辻褄が合います(企業は営利追求団体ですし、経営は資金との闘い、営業は売上との闘いです)ので、
「売上を増やせ!利益を増やせ!」
という命令が下ります。ドラッガー教授やコトラー教授が最も重要であると説く「顧客を増やせ!」よりも先に。
すると、お客さんが求める価値よりも、クロージングやプレゼンテーションといった営業テクニックが貴ばれるようになります。
はて、お客さんが、クロージングなんて、言いますか?言うとしたら、
「買うかどうか、自分で決める。勝手にクロージングすんな」
ってナもんじゃありませんか?
道~理で、売れる時まで待つ戦術よりも、売りつけるテクニックに重きを置くわけです。
余談ですが、売りつけるにしても、弁当や飲料等の関与度が低い商品であれば、すぐに売れますが、
クルマやマンション等の関与度が高い商品は、
- 買うかどうか検討する時間が長く、
- 購入へ至るまでの時間も長い
という傾向がありますね?それを無視して、弁当よろしく、すぐに売りつけようとすると、
- しつこく売るか、
- お願い営業になるか、
- だまして売るか、
- 押し売り
になります。どれも通じなければ去っていきます。
売れるまで時間のかかる関与度が高い商品を、喜ばれながら売るには、売れる時まで待つ戦術が必要で、
それが、戦略的な営業活動(セールスフロー)になります。
端的に言えば、待つのも営業活動ですよ~(黙って待っているとライバルに奪われますよ~)ということです。
話を元へ戻して、経営者が、
五年後も、企業を存続させたい
と思っていても、今月、来月、売れる相手でなければ(五年後に売れるとしても)、お客さんではないという矛盾した考え方が一般的。
ですから、迷惑なセールスマンを追い払うのはカンタン♪
お金がないといえば、あっけなく去っていきますから(笑)
是この通り、お金を払ってくれる人のみ重視すると、
お客さまよりも、お金さまを重視
するようになり、その風潮は、経営者から従業員へ、上司から新人へと受け継がれていきます。
こうして、カネの切れ目が縁の切れ目になる企業体質に染まります。
現に、営業マンの名刺を持った販売員が多いのは、ご存知の通り。商品と代金を引き換える仕事が、営業の仕事だと思っているからです(それは、セールスフローの六段階目にあたる、販売の仕事です)
≪後編4/5≫ドラッガーやコトラーのマーケティングが普及しない理由-7
マーケティングの初心者には、難しい話になってきたかも知れませんね(苦笑)
できるだけ噛み砕いていますが、大丈夫ですか?理解できていますか?
わからないところがありましたら、問い合せフォームか、
https://www.insightnow.jp/pro/profiles/ogasawara_shoji/inquiry/new
ページ下のコメント欄を使って尋ねて下さいね。
続きまして最後、ドラッガー教授やコトラー教授のマーケティングが普及しない第七の理由は、
ステークホルダー(利害関係者)と顧客の違い
です。
営業マンの名刺を持った販売員にとっては、お金を払ってくれる人だけが仕事の対象ですが、
企業経営の現実は、お金を払ってくれる人(顧客)だけが重要ではありません。
お金を払ってくれない人も、企業にとって、重要
です。この第七の理由を細分化すると、三つに分かれ、
1)お金を払わない利害関係者(ステークホルダー)もいる
2)利害関係者 = 経営価値とは限らない
3)顧客と、顧客以外を、厳密に分離するのは不可能
では、一つずつ分解していきましょう。
1)お金を払わない利害関係者もいる
グラム1,000円で、松坂牛A5ランクのロースを出す焼肉店があるとしましょう。
最高品質の焼肉を、嘘のような破格値で食べられますから、千客万来間違いなし。
その焼肉店の強みは、松坂牛ロース1人前1,000円ですので、
牛肉の仕入れ先にソッポを向かれてしまっては、強みがなくなり、お客さんが来なくなります。
よって、この焼肉店で、最も重要なのは、顧客よりも、仕入れ先(精肉店)です。
その精肉店は、お金を払ってくれません。
反対に、仕入れ代金を、支払わなければなりません。
このように、仕入れ先も、製造元も、技術者も、研究員も、社員も、記者も、アルバイトも、
お金を払ってくれません
(顧客ではありません)が、重要な利害関係者です。
例示の焼肉店にとって、精肉店は、顧客よりも大事な利害関係者です。
顧客は、利害関係者の一部であって、顧客以上に重要な、お金を払わない利害関係者もいます。
2)利害関係者 = 経営価値とは限らない
顧客は、利害関係者の一部ですが、経営価値は、スピード、情熱、資金、信用のように、人間(利害関係者)とは限りません。
利害関係者ではない何かが価値の経営者には、
(たとえば、経営にしろ、営業にしろ、最も重要なのは、「スピードだ!」と思っている経営者には)
「企業にとって、最も重要なのは、顧客である」
という定義が通じなくて当然ですよね?人間(利害関係者)が経営価値ではありませんので。
3)顧客と、顧客以外を、厳密に分離するのは不可能
人には複数の側面がありますから、業者さんがお客さんになることもあります。
業者さんが、新しいお客さんを紹介してくれる紹介者になることも、
ブログやクチコミで推薦してくれる媒介者になることもあります。
主に、紹介で仕事を受けている、弁護士等の士業には理解しやすいと思いますが、紹介者や、媒介者は、お金を払ってくれる直接客よりも、重要な間接客になる場合があります。
その逆の立場になる危険性もあります。諸刃の剣です。
業者を不当に虐げる「下請けいじめ」が過去最高数を記録していますが、その業者さんが、
- 何らかの理由で、お客さんになったら?
- お客さんよりも(一部のIT企業のように)大切な、株主になったら?
- その業者さんの悩みを聞いた友人の知人(ほぼ無関係の誰か)が、ネット上に、いびりっ振りや、実名を公開したら?
どう対処するんでしょう(怖)
一億総活躍というよりも、一億総ジャーナリストの時代ですからね。
これまで、赤ちょうちんの酒の肴で終わっていた世間話が、突如として、インターネットで拡散する可能性は充分あります。
その時になって慌てても、時すでに遅し。
顧客のみ崇め奉る経営が、どれほど危険な時代になったか
お分かりになるでしょう。
≪後編5/5≫ドラッガーやコトラーのマーケティングが普及しない理由-まとめ
さて、ここまで、ドラッガー教授やコトラー教授のマーケティングが今ひとつ普及しない理由を七つ挙げてきました。
まとめますと「企業にとって最も重要なのは、顧客である」という定義は古く、今となっては、誤解されやすいのが現実。危険とさえ言えます。それでも、
- 大量生産・大量消費に即したマーケティングを、まだ伝承し続けるのか?(コトラー教授らが作った理論を、受け売りして、解説するだけなのか?)
- それとも、アメリカ型(の競争と成長の)経営戦略の看板を降ろすのか?(ドラッガー教授らが作った理論に代わる、日本に適した理論を創造するのか?)
- あるいは、99.7%の中小企業や、非メーカーにも通じる現場型のマーケティングを創造するのか?(No.1やNo.2になれない企業は、ONLY1になる差別化戦略で戦う他ありません)
経営コンサルタントや、マーケティングのプロを自認する専門家は(筆者も含め)、選択を迫られるかも知れません。
(ただし、マーケティングの教科書に出てきそうな大企業や、メーカーのみ対象とするのであれば - それがクライアントでしたら - 従来通りで差し支えありませんが)
では、企業にとって、最も重要なのは、何か?
顧客に代わるキーワードは?
経営者にも、社員にも、誤解を招くことなく、マーケティングが受け入れられる定義は何か?
次回、や~っと(笑)核心に迫ります。
第四回へ続く
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「焼肉ライク」がまさかの店舗数減。食べ放題チェーン「焼肉きんぐ」と分かれた明暗
日刊SPA! / 2024年11月22日 15時53分
-
有名コンサルでの業務経験が裏目に──上場AIスタートアップCEOに聞く、創業の辛酸
ITmedia NEWS / 2024年11月19日 18時15分
-
夫から「夕食に冷凍餃子を出すのは手抜きだ」と言われたら…44万いいねを獲得した冷食メーカー提案の「論破」法
プレジデントオンライン / 2024年11月17日 8時15分
-
受注までのストーリーを描け!「営業がしんどい」著者が語る、営業組織の正しい頑張り方をお伝えしました《11月6日(水)12:00~オンラインセミナーレポート》
PR TIMES / 2024年11月13日 12時45分
-
「給料75%減。でも辞めない」20代女性の驚き理由 部下が会社と上司に抱く「切実ニーズ」4タイプ
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 8時40分
ランキング
-
1「京急」「京成」に照準定めた旧村上ファンドの思惑 2006年の「阪急・阪神合併」の再現を想起
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時50分
-
2自然界最強「ミノムシの糸」を製品化、スポーツ用品や自動車に活用へ…興和「化学繊維に代わる存在に」
読売新聞 / 2024年11月25日 10時50分
-
3"退職代行"を使われた上司「信用ダウン」の悲劇 多いのは営業、職場に与える「3つの影響」とは
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 8時30分
-
4「寿命半分」を掲げた電車、登場30年超で〝再就職〟できる秘訣は? JR東日本209系、置き換え用車両も判明 【鉄道なにコレ!?】第68回
47NEWS / 2024年11月25日 10時0分
-
5ホリエモン「オルカンを買うよりもずっといい」…上場企業4000社から"優良銘柄"を見抜くシンプルな方法
プレジデントオンライン / 2024年11月25日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください