1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

男色武士道:天下泰平の新キャリア/純丘曜彰 教授博士

INSIGHT NOW! / 2016年6月23日 12時30分


        男色武士道:天下泰平の新キャリア/純丘曜彰 教授博士

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学

 男色の是非はどうあれ、男相手でも、女相手でも、色恋沙汰が職場に持ち込まれると、組織はゆがむ。江戸幕府前半は、とくにひどかった。男色は戦国武士の遺習、つまり、戦場に女性を連れ行けないためのやむをえざる習慣が残ったもの、とされることが多いが、史実を追っていくと、むしろ天下泰平の江戸時代になって爆発的に流行した様子が各所に伺える。


古参重臣の凋落



 戦国時代以前から殿様の身の回りの世話のために稚児小姓が置かれ、これが殿様の男色寵愛を受けるということは珍しくなかった。しかし、それはあくまで私事であり、一族の大事は重臣合議制が基本だった。徳川家も、家康(1543~1616)幼少のときから、酒井左衛門尉忠次(1527~96)をはじめ、大久保忠世(1532~94)、石川数正(1533~93)、石川家成(1534~1607)、成瀬正一(1538~1620)、日下部定好(1542~1616)らがしっかりと脇を固めていた。彼らは古参として「年寄」と呼ばれ、「老中」と敬称された。



 ところが、1575年、家康32歳のとき、遠州の没落豪族、井伊家から直政(1561~1602、14歳)が小姓として送り込まれる。井伊家は甲斐武田に城を奪われ、ほかに跡継ぎも無く、これが最後の一策だった。しかし、直政は美少年。計略どおり家康の深い寵愛を受け、その親衛隊として、小田原征伐でも、関ケ原の戦いでも、大いに武功においても活躍。以後、井伊家は大老四家の一つとして隆盛を極めることになる。まさに「尻一つで御家再興」。



 稲葉(岐阜)城を取って戦国の火蓋を切った美濃斉藤一族の一人、斉藤利三は明智光秀の重臣で、光秀とともに本能寺の変(1582)で信長を討ち、秀吉に処刑された。その娘、福(後の春日局、1579~1643)は、母方の稲葉家に引き取られ、秀吉配下の稲葉重通(美濃清水国大名、1万2千石)の養女となり、その婿養子だった正成(1571~1628)の後妻となる。正成は秀吉の命を受け、小早川秀秋の家老5万石となるも、関ケ原の戦いでは秀秋を徳川方に寝返らせた。



 しかし、1602年、秀秋が死去、小早川家は断絶、稲葉正成は浪々の身となってしまった。おりしも04年、徳川家に家光(1604~51)が生まれると、福(25歳)は、正成(33歳)と離縁して、家光の乳母「春日局」になり、実子(正成三男)、稲葉正勝(1597~34、7歳)も、乳兄弟として、家光の小姓となる。ところで、同じくかつて小早川家に仕え、稲葉正成の先妻の娘と結婚していた堀田正吉(1571~29、34歳)もまた、05年、幕府に御家人500石で取り立てられ、その後に生まれた長男、正盛(1609~51)もまた家光の小姓として寵愛を受ける。



 後に「知恵伊豆」と称される松平信綱(1596~62)も、もともとは武蔵国高麗領の代官、大河内家の小せがれ。しかし、5歳のとき、長沢松平家の養子となっていた叔父を自分で頼って行って、養子にしてもらい、将軍秀忠に近づいて、1604年、8歳で念願の家光小姓に。また、飛騨高山藩金森家七男、重澄(1607~42)も家光に気に入られ、その小姓となる。



 一方、古参たちは、家康の長男で信長の娘婿の信康が信長の不興を買い、切腹を強いられた事件(1579)で、家康の信任を失い、おまけに、征服した甲斐や関東の収領で、武田家の猿楽師だったとかいう山師、長安(1545~1613)に頼り切り、こいつがとんでもない不正蓄財をしていたために連座処分されてしまう。かろうじて成瀬正一の三男、正武(1585~1616)は、6歳のときから秀忠の小姓に送り込まれていたが、大阪の陣でも奮戦したものの、その翌年に自刃を命じられている。一説には、他の女だか男だかと密会したのを秀忠に咎められたとか。


春日局の陰謀



 将軍秀忠と母の江は、病弱な家光よりも、健康的な弟の忠長(1606~34)を溺愛。春日局は駿河で隠居していた先代家康(1543~1616)にかけあって、家光の後継指名を取り付ける。そのかいあって、秀忠(1579~1632、44歳)がいまだ壮健な23年早々に、家光(19歳)が第三代将軍に。



 これとともに、大阪の陣で一番槍を挙げた阿部正次(1569~1647、54歳)、家光の教育係の内藤忠重(1586~53、37歳)、古参旧家の酒井雅楽頭(うたのかみ)忠勝(1587~1662、36歳)らだけでなく、春日局の実子で家光の小姓、稲葉正勝もまた、若干26歳で新老中、柿岡藩1万石の大名に。金森重澄(16歳)は老中酒井雅楽頭家の号を得て、2万5千石の大名。堀田正盛(14歳)も小姓組番頭として所領計1万石の大名。松平信綱(27歳)は2千石にとどまったが、遅れて28年に1万石の大名に。



 ここにおいて、春日局は、いわば皇室に娘を送り込んだ外戚藤原家と同じような権勢を誇ることになる。家光の寵愛する小姓たちは、このマネージャーが支配していた。ただ、男色では継子が生まれない。そこで、春日局は、魅力的な娘たちを集めた大奥を同じように整備していったが、小姓たちに執心の家光の気を引くのは容易ではなかった。



 一方、小姓上がりの大名たちは、その後も順調に加増出世。稲葉正勝は、32年、古参の大久保家や阿部家のものだった、伝統ある小田原藩を与えられ、8万5千石。堀田正盛は33年に若年寄となり、さらに35年に老中、38年には大老、10万石の信濃松本藩主、42年、ついには下総佐倉藩主11万石。松平信綱も、32年に老中となり、島原始末の後、39年、川越藩6万石。「ケツで大大名」との揶揄も、あながち冗談にならない。ただ酒井雅楽頭(金森)重澄は、女との子作りが家光の勘気をこうむり、33年に改易、42年に餓死自殺。



 1637~38年の島原の乱を最後に、戦乱は終わってしまった、武功を挙げて出世する道は途絶え、武術は、展覧試合など、余興見世物の芸事になってしまった。その一方、街にも村にも、体制整理で大量の無頼浪人や無役の下級武士が溢れていた。ここにおいては、美少年のうちから将軍や藩主の寵愛を受け、大役に抜擢されるしか、「武士」として生き残り、昇進出世する方法がなくなってしまった。おまけに、世襲家督のあるまともな中級武士でも、役方(勘定方など)はともかく、番方(警備担当)は、日がな登城しても、武道で体を鍛えるほかにすることもなく、暇に任せて同輩との男同士の色恋沙汰に明け暮れた。



 春日局の家康直訴で将軍継承から外された家光の弟、徳川忠長(1606~34)は、駿府・駿河・遠江、計55万石の与えられるも、春日局一派に疎まれ、乱行の末、34年、自刃。その配下の160石の中級武士、柳沢安忠(1602~87)も浪人。しかし、48年、家光四男綱吉(1646~1709、2歳)付となり、上野館林15万石で勘定頭として活躍。その庶子長男、吉保(1559~1714)は、64年、藩主綱吉に謁見、以後、その寵愛を受けることになる。80年、綱吉が第五代将軍となると、これとともに江戸入りし、88年新設の「側用人」、92年には川越藩主・老中格、97年、近衛権少将として老中より上席に。ついには、甲斐駿河15万石。



 『葉隠』の著者として知られる山本常朝(1659~1719)も、柳沢吉保と同年生まれ。下級藩士老年の子で、9歳で佐賀藩主鍋島光茂(1632~1700、36歳)の小姓となり、その寵愛を受け、晩年まで光茂に仕えた。殉死こそ法令で禁じられたが、その死後も光茂への愛慕の念止まず、愛しい主君様のために命を懸けて恋い焦がれることこそが武士道だと、真顔で言う。



男色と朱子学体制



 大義名分を重んじる官学の朱子学からすれば、家格を無視した抜擢からして好ましいこととも思われず、まして陽と陽の男色など、理にかなうはずもない。同じく朱子学を官学とする李氏朝鮮から吉宗襲職を祝う通信使として訪日した申維翰(シンユハン)は、日本でのあまりの男色流行に驚き、同行する案内役の日本の朱子学者、雨森芳洲(1668~1775)に問い質したところ、「ふっふふ、あなたが、まだその楽しみを知らないだけですよ」と言われて、ぞっとした、という記録が残っている。



 男色でも、女色でも、どちらにせよ色恋沙汰が職場に持ち込まれると、人事を捻じ曲げる。それでよけい、その捻じ曲がった色恋沙汰での出世の道を求める者が増える。さいわい幕府や藩で抜擢された小姓の多くは、主君の見立てどおり有能な人材が多く、その後に実際に実効を挙げたが、その周辺には、そうではなかった者も、はるかに数多くいたことだろう。挙句には、その職場での色恋沙汰が刃傷沙汰ともなり、あちこちで一族を挙げての大規模なトラブルに発展してしまっている。



 『孟子』によれば、「君に大過あれば、すなわち諫め、これを反覆して聴かざれば、すなわち去る」とされている。しかし、いくら『孟子』を重んじる朱子学が官学とはいえ、ただでさえ浪人や無役だらけの天下泰平の時代に、君主の色恋沙汰の人事歪曲を諫めたり、それで聞き入れられないからといって去ったりする腹の座った武士など、まずいなかった。



 世に「天下の御意見番」と名高い古参の旗本、大久保の「じい」こと、忠教(彦左衛門、1560~1639)でさえ、1614年の長安事件に連座させられたこともあり、その後の小姓上がりたちの専横跋扈を苦々しく思いながらも、晩年に記した『三河物語』では、将軍の御機嫌取りの「犬」と卑屈に自嘲し、右でも左でも付き従い、どんな御役目でも喜んでやらしていただく、ともかくも、それが譜代の生き残る道、と説く。



 古参旧家の老中、酒井雅楽頭(うたのかみ)忠勝に至ってはもっとあわれで、家光が夜更けになって、小姓上がりたちの屋敷にこっそりと行こうとするものだから、それをまたこっそりと警護のためについていき、明け方まで屋敷の外の寒空の下で家光の草履を懐で温め、出てくるのを待つ、というような仕儀。これは、官房長官が総理の愛人との密会の世話面倒をみているようなものか。どう考えても、まともな役目、それも老中ほどの人物のする仕事ではあるまい。ただ、家光も、後に反省して、小姓上がりたちの方を奥に招くことにしたとか。これが反省になるところがなんとも。



 とまあ、朱子学とは名ばかり。そもそも主君と官僚と庶民からなる整合的な朱子学の政治体系に、武士だ、徳川だ、まして小姓だ、などという正体不明の輩の立つ位置もなく、早くも将軍位を親王に返上しようという動きが出てくる。おまけに、奇妙な抜擢人事の横行で、外様はもちろん譜代も疲弊し、世は商人の時代。山鹿素行(1622~85)は、武士の存在意義を、もっぱらに人倫の手本となることに求めたが、当時の将軍や小姓上がりたちが実際にやっていることからすれば、あまりに現実と乖離。ここから、人倫の手本となるに、なにも武士であるまでもあるまい、と、朱子学をそのままに、みずから率先して身を正す石田梅岩(1685~1744)のような町人思想も登場する。



 しかし、18世紀半ばを過ぎると、男色は、めっきり下火になる。武士同士の色恋沙汰のあまりのトラブルの多さに辟易として幕府や各藩が禁止令を出したからとも言われるが、そうではあるまい。小姓から成り上がった連中の大名として家格が安定し、老中などの職位相続が確固となり、主君寵愛を受けて一代で成り上がるという男色の花道がもはや閉ざされてしまったことの方が大きかっただろう。ただ、鹿児島や土佐、新選組では、下級武士や郷士たちの間に熱烈な男色の結束が生まれ、彼らこそがやがて幕藩体制を転覆させることになる。


(大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大 学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。著書に『悪魔は涙を流さない:カトリックマフィアvsフリーメイソ ン 洗礼者聖ヨハネの知恵とナポレオンの財宝を組み込んだパーマネントトラヴェラーファンド「英雄」運用報告書』などがある。)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください