1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

今日は何の日 6月24日は「ドレミの日」/INSIGHT NOW! 編集部

INSIGHT NOW! / 2016年6月24日 6時50分

写真

INSIGHT NOW! 編集部 / クイックウィンズ株式会社

今日、6月24日は「ドレミの日」です。

11世紀の初頭、イタリアの音楽教師グイード・ダレッツォが、音階とそれを記録する楽譜の原型を作ったと伝わっています。グイードはもと修道士だったため、聖歌隊がグレゴリオ聖歌を暗記するのに苦労しているのを見て、音楽を覚えやすくする方法を考えたそうです。彼は音楽教師向けのテキストを作り、五線紙の原型である四線上に音符を並べる記譜法や、音階にド、レ、ミという覚えやすい名前をつけて、これを広めました。

この音階の名前の元になったのが、「聖ヨハネ賛歌」という讃美歌です。この讃美歌は、各節が一音階ずつ上がるため、それぞれの歌詞の頭文字をとり「Ut Re Mi Fa Sol La」としました。Utが発音しにくいため、17世紀頃に「主」を示すDominusのDoに変更され、「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞からSiが付け加えられて、現在の音階になりました。説明が長くなりましたが、この「聖ヨハネ賛歌」が歌われるのが、洗礼者ヨハネの誕生日である6月24日であることから、今日が「ドレミの日」となったというわけです。

「ドはドーナツのド、レはレモンのレ、ミはみんなのミ、ファはファイトのファ、ソは青い空、ラはラッパのラ、シは幸せよ さあ歌いましょう」(訳詞:ペギー葉山)

ドレミと聞いて誰もが思い出すこの「ドレミの歌」は、元はミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中歌として作られました。日本語の歌詞と原曲ではずいぶんイメージが違いますので、原詩もご紹介しましょう。

「Doe, a deer, a female deer Ray, a drop of golden sun Me, a name I call myself Far, a long, long way to run Sew, a needle pulling thread La, a note to follow sew Tea, a drink with jam and bread That will bring us back to Doe」(Words by Oscar Hammerstein II)

子どもたちに歌を教えるための歌である「ドレミの歌」は、「聖ヨハネ賛歌」と同じように、各節の冒頭が一音ずつ上がるメロディになっていて、自然と音階を覚えることができるようになっています。ドレミをあらわす歌詞にはなるべく発音が近い親しみやすい単語が選ばれたそうですが、ラは「ソの次の音」とちょっとお茶目です。

今日は、音階や楽譜の始まりの日である「ドレミの日」。音楽文化の礎を築いた中世のイタリア人と、それを脈々と受け継ぎ豊かにしてきた多くの人々に感謝をしたい日です。


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください