論理と心理の折り合い/泉本 行志
INSIGHT NOW! / 2016年8月9日 7時17分
泉本 行志 / 株式会社アウトブレイン
一方で、著書「3D思考」でも書きましたが、
言葉と人の感情は結びついています。
私が一度やってしまった失敗例に、
「問題」と「課題」という言葉の違いがあります。
コンサルタントのような問題解決を仕事にしているならば、
「問題」と「課題」とは異なるものと認識しているでしょう。
「問題の裏返しが解決策にはならない。課題をどう定義するかが大切!」
など最初に学ぶはずです。
でも、一般の会社では、かなり曖昧に使われているケースがほとんど。
あるいは、意図的に都合よく曖昧に使ってる場合もあります。
「問題」といってしまうと深刻なイメージが強く
その問題の主体となり得る部署や責任者から過剰に反応されてしまいます。
そこで、「課題」といった方が前向きで受け入れやすくなる。
確かに、心情的に外部の人間から
「○○さんの部署の問題点は・・・」などと始められたら、
批判されているニュアンスが感じられ、何とか防御しよう、
反論しようという心理が働くのは、自然だと思います。
それよりは、「○○といった課題がありますね」
と言われた方が、これまでやってきたことは肯定された上で、
未来に向かってさらに良くするには、という意味にとることもでき、
心情的に受容しやすい。
ところが、昔そんな微妙な気遣いを理解せずに、
「それは問題、不具合ある現象であって課題ではないすよね!」
とクライアントの各部門が集まる場でやってしまったことがあります。。
問題解決の思考法として、問題と課題を分けるというのは重要にしても、
それは問題を解く人たちの間でやればよく、
言葉の定義にこだわって、将来協力を得たい人たちを無意味に刺激して、
抵抗にあっては意味がない。
厳密には「問題」と理解すべきことでも、状況に応じて、
「課題」あるいは「機会点」などと表現し、
結果的にとるべきアクションを特定できればそれでいい。
同じように定義があいまいで使われる言葉といえば、
「○○戦略」を筆頭に、「○○モデル」「○○スキーム」などなど、
「どういう意味で使ってます?」
と思わず突っ込みたくなるときもありますが、
言葉の定義を振り回して、無駄な軋轢や厄介ごとを起こしては、
本末転倒。
思考の論理さと人の心理と
ビジネスの現場では折り合いを付けることが求められる。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
40代や50代で「人生が楽しくない人」の共通点【再配信】 「チャッター」への気づきが自己価値の軸となる
東洋経済オンライン / 2024年11月16日 19時0分
-
脆弱性診断=アタックサーフェスマネジメント? 新興キーワードを深く学ぼう
ITmedia エンタープライズ / 2024年11月12日 7時15分
-
「コストダウンしてくれ」より効果的…相手に"ノー"と言わせない「損しない伝え方」の原則
プレジデントオンライン / 2024年11月2日 8時15分
-
「仕事ができない人」一発でわかる"2大NGワード" ダメ社員「なんとなく」の発言、あまりに多い訳
東洋経済オンライン / 2024年10月28日 10時0分
-
「宅配やデリバリー業者は即見破る」マンション住人の民度の高低や頭の良しあしが簡単にバレる"日常の場面"
プレジデントオンライン / 2024年10月27日 12時15分
ランキング
-
1日経平均株価が再度上昇するのはいつになるのか すでに「日柄調整という悪材料」は織り込んだ
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
-
2自然界最強「ミノムシの糸」を製品化、スポーツ用品や自動車に活用へ…興和「化学繊維に代わる存在に」
読売新聞 / 2024年11月25日 10時50分
-
3「京急」「京成」に照準定めた旧村上ファンドの思惑 2006年の「阪急・阪神合併」の再現を想起
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時50分
-
4丸美屋「釜めしの素」回収 ゴキブリとみられる虫混入
共同通信 / 2024年11月25日 13時2分
-
5京都の老舗を支える「よきパートナー」という思想 自社だけでなく、客や取引先とともに成長する
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください