1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

​愛犬・愛猫の長生きの秘訣とは…?「うちの子に嫌われないホームデンタルケア」~いつから、はじめたらいいの?~/武田 真優子

INSIGHT NOW! / 2016年7月26日 8時0分

写真

武田 真優子 / つむぎペットケア

■すこしずつ、すこしずつケアすることがコツ

「そうよね、歯みがきね、大事よね!」と、今まで歯みがきをしたことがないあなたの”うちの子”の口の中に歯ブラシ突っ込むことは、絶対避けてください!

98%嫌がりますし、あなたにうなったり噛みついたりするようになるケースもあります。何事も初めが肝心です。もし、まだ歯みがきをしたことがなければ、それはチャンスです。今日からすこしずつ、すこしずつはじめましょう。

どれくらい「すこしずつ」かというと、「3ヶ月かけて歯ブラシを使って磨けるようになる」というイメージです。驚くほど「すこし」ですよね。

でも、これくらい「すこし」でないと、大人になってからはじめて歯みがきをしようとしても、ペットたちには受け入れてもらえないのです。それも「一度でも嫌な思いをすると、その記憶は消えない」のです。ここが、ヒトと多くの動物との違いなんですね。

飼主さんにしかできない「ホームデンタルケア」だからこそ、ここぞというところは細心の注意を払って"うちの子"と楽しくケアしていただきたいな、と思っています。


■「子犬の頃は、乳歯が抜けるから、ケアしなくていい?」

いえいえ、この時期だからこそ、していただきたいのです。

この時期とは、いろいろなことを受け入れやすい「社会化形成期」です。この時期に歯ブラシに慣れておくと、大きくなってからも受け入れやすくなります。

ただし、乳歯から永久歯に生え替わるときは、派の周囲が赤くなるので痛みがあります。その周辺は無理に行わないようにしてくださいね。



■「もうお年寄りなんだけど、今さら必要?」

はい飼主さんが「はじめよう」と思ったその日からはじめましょう。ただし、一度かかりつけの動物病院に、うちの子の口の中をチェックしていただくことをお勧めします。

3歳以上であれば、80%以上が歯周病予備軍といわれています。お年寄りであれば、歯周病が進んでいる可能性があります。酷い状態ですと、歯がぐらついていたり、歯肉が下がっていたり、歯石で歯同士がつながっていたりします。

このような状態は、「ケア」ではなく「キュア」、治療対象です。治療が終わってから「ホームデンタルケア」をはじめましょう。はじめる時期については、かかりつけの動物病院のスタッフの指示に従っていただくのが1番ですが、


  • 歯石を取っただけであれば、処置後2~3日から
  • 歯を抜いていれば、治ってから

が、望ましいでしょう。


なにかご質問などありましたら、まずはかかりつけの動物病院へご相談ください。

あなたとあなたのうちの子が、より長く、幸せに過ごせることを願っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください