家康が大化けしたわけ:甲州流軍学/純丘曜彰 教授博士
INSIGHT NOW! / 2016年10月17日 7時0分
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学
平安時代、関東・甲州は「日本」の北限であり、蝦夷との戦いの最前線だった。まず朝廷で出世の見込みの立たない桓武天皇の曽孫が桓武平氏として、898年に上総介となり、関東豪族を鎮撫。ところが、平氏内の親族争いから、939年には平将門が「新皇」として関東の分国化を図る。翌年には鎮圧されたが、こんどは関東を抑えるために、1029年、河内源氏を甲斐守として派遣。連中は関東にも勢力を拡大。これが武田家の源流とされ、源頼朝の鎌倉幕府創建も支援した。とはいえ、1416年の上杉禅秀の乱で、これもいったん滅亡。守護代の跡部氏、国人の穴山氏や小山田氏などがあい争う。第18代とかいう武田信虎(1498~1574)が担ぎ上げられ、1508年に統一。ただし、国人たちもたがいに縁戚を結んでおり、宗家ほか、みんな武田家を名乗っている。つまり、武田家は実質的には甲州武士の一般名称。
とはいえ、信虎の子、武田信玄(1521~73)は、傑出した存在だった。彼は若くして、関東の北条氏、駿河の今川氏をにらみつつ、信州へと勢力拡大を試みる。ここにおいて、1543年、山本勘助(1493~1561、50歳)とかいう醜怪な浪人者を召し抱えた。たかだか足軽大将ながら、やたら各地の武将、古今の兵法に詳しく、信玄を軍師として補佐したとか、しないとか。だが、むしろ信玄の実弟、信繁(1525~61)こそ軍師の才があり、『信玄家法』下巻として知られる九九条は、信玄を頂点とする武田軍の軍規戦術をわかりやすくまとめており、これが信玄の強さの源となった。その要点は、分国連合から中央集権への再編であり、また、その戦術は、騎馬を生かした近代で言う電撃戦、敵の準備が整っていない点に集中して機動力で撃破する、というものである。
しかし、電撃戦は、深追いになりやすい。1561年には越後の上杉謙信と川中島の接戦を演じるも、勘助、信繁をともに失う。信玄は、その前年の桶狭間の戦いで今川氏が討ち取られたのに応じ、機動力を発揮して一気に反転し、南下西進。73年には三方ヶ原の戦いで家康を打ち負かす。だが、病状悪化、同年に死去。息子の勝頼は騎馬の機動力を駆使するも、75年、長篠の戦いで信長の鉄砲隊に敗れ、82年3月には信州高遠城を落とされ、甲府を経て、関東の境の天目山まで追われて自刃。徹底的な武田残党狩りが行われた。
ただし、関東や信州、駿河で武田の配下にあった者は追求されず、また、家康が武田穴山家から側室を取っていたこともあって、信長の命に反して多くの残党をひそかに匿ったとされる。おりしも同年6月2日、本能寺の変で信長が殺される。家康は落ち武者狩りを恐れ、信長のかたきも打たず、大阪から伊賀越えで岡崎に逃げ帰ったとされるが、それは違う。4日に帰国するとただちに空白の広大な武田領120万石をめがけて突進。関東の北条氏、越後の上杉氏と争い、秀吉が光秀追討や清洲会議で柴田勝家とがたがたやっている間に、甲州と信州、つまり、旧武田領の大半を自分のものにしてしまった。56万石から一気に三倍以上の180万石の大大名。旧織田領を勝家らと分け合って大阪・山城・丹波・河内を配下に納めた秀吉よりはるかに巨大。もはや対立は不可避だ。
ところが、秀吉との外交を担っていた古参の石川数正(1533~93、52歳)が、85年、秀吉側に寝返る。もともと徳川軍は三河土豪の連合体で、徳川家といえどもその土豪の一つにすぎない。つまり、数正らの西の岡崎衆(旧西三河衆)と坂井忠次らの東の浜松衆(旧東三河衆)がまずあって、これらを安堵する戦闘部隊としての家康と本多忠勝らの旗本先手役を支えている三備え編成であり、これらに加えて、84年までには武田残党を率いる井伊直政(家康の小姓、23歳)の「赤備え」が第4の精鋭部隊として整えられ、この武田残党部隊が小牧長久手の戦いで秀吉との戦端を開いてしまった。ここで数正が寝返ったとなると、秀吉に対する西の守りを失い、この連合が総崩れになる。
このため、家康は、徳川軍の主力戦闘部隊の方を旧武田軍法の中央集権的な大番制に大きく再編。すなわち、旗本御家人を6つ(後に12)の大番に分け、徳川親族が大番頭となり、それぞれ約500名を率いて行動する。各大番の内部には、旗、鉄砲、長柄(槍)、騎馬、大番頭・伝令、弓、小荷駄(兵站輸送)などの隊を持っている。これは近代軍制の大隊(バタリオン)に相当する兵科総合部隊であり、この単位で行動することによってこそ、一つの戦闘を完結して遂行することができる。ただし、これは、家康が軍制改革で武田残党を徳川軍に取り込んだ、というより、河内源氏以来、五百有余年の経験と練度を誇る120万石・兵員4万名の武田残党軍が54万石・兵員1万5千名の旧三河土豪連合軍をに飲み込み、信玄の後継者として改めて家康を担ぎ上げた、という方が実情に近い。
90年の北条氏に対する小田原征伐で、家康はさらに関東120万石も手に入れ、計300万石。もっともこのころには、秀吉は北陸から北四国をも配下に納め、400万石・10万名規模に膨れあがっていた。そして、秀吉は、数正に信州松本城を築かせ、家康との対決を準備し始める。一方、家康は、95年、武田残党軍の小幡景憲(1572~1663、23歳)を間者(スパイ)とし、諸国から情報を集め、1600年、関ヶ原の戦いに勝つ。03年、征夷大将軍の位を得て、幕府、つまり、都の宮廷ではない野戦陣幕の軍事臨時政府を江戸に設ける。
この後、家康は、景憲を大阪城の中にまで潜り込ませ、1615年の大阪の陣の後に、1500石の旗本に取り立てた。景憲(43歳)は、信玄家法ほか、旧武田軍に関する多様な伝承を集め、『甲陽軍鑑』全23巻にまとめた。これが江戸軍学の元となったが、旧武田軍滅亡は1582年、景憲が10歳のときのこと。もちろん景憲自身は、関ヶ原から大阪の陣まで、たしかに諸国行脚し見聞を広めていたが、軍人というより、あくまで間者。彼の説く軍学は、実戦経験の裏打ちの無い、物知り「軍学」。ここから話はおかしくなっていくが、それはまた次の機会。
(by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka. 大 阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門 は哲学、メディア文化論。著書に『悪魔は涙を流さない:カトリックマフィアvsフリーメイソン 洗礼者聖ヨハネの知恵とナポレオンの財宝を組み込んだパーマネントトラヴェラーファンド「英雄」運用報告書』などがある。)
この記事に関連するニュース
-
上杉謙信を越後に縛り付けた「肩書」へのこだわり 「義の武将」は作られたイメージにすぎない
東洋経済オンライン / 2024年11月23日 9時20分
-
将軍に愛され、たった8年で大名に…「江戸時代に一番出世した男」から学ぶ"最強の処世術"
プレジデントオンライン / 2024年11月8日 18時15分
-
石田三成は処刑、毛利は減封、でも島津は…関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れた西軍武将たちが辿った意外なその後
プレジデントオンライン / 2024年11月6日 17時15分
-
徳川家の天下統一のターニングポイント 「岩崎城の戦い」を知る
OVO [オーヴォ] / 2024年10月30日 15時47分
-
<参加者募集!>愛知県日進市・岩崎城にまつわるイベントを開催します!
PR TIMES / 2024年10月29日 12時15分
ランキング
-
1日経平均株価が再度上昇するのはいつになるのか すでに「日柄調整という悪材料」は織り込んだ
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
-
2自然界最強「ミノムシの糸」を製品化、スポーツ用品や自動車に活用へ…興和「化学繊維に代わる存在に」
読売新聞 / 2024年11月25日 10時50分
-
3スエズ運河の船舶通過激減 パナマも、供給網負担重く
共同通信 / 2024年11月25日 16時29分
-
4京都の老舗を支える「よきパートナー」という思想 自社だけでなく、客や取引先とともに成長する
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 14時0分
-
5あなたは気づいてる?部下が上司に抱く不満8選 部下は上司への不満を言わないまま辞めていく
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください