1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

旅行マニアの持統女天皇:和歌山から浜名湖までの錬金術旅/純丘曜彰 教授博士

INSIGHT NOW! / 2017年2月13日 6時0分


        旅行マニアの持統女天皇:和歌山から浜名湖までの錬金術旅/純丘曜彰 教授博士

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学


672年の壬申の乱で天皇制を確立した第40代天武天皇だったが、686年、つまり14年足らずで崩御。跡を継いだのが、后の第41代持統女天皇(41歳、645~即位686~譲位697~703)。58歳で亡くなるまでの16年間で45回以上も、つまり平均年三回も旅行に出ている。657年、わずか12歳のときに結婚させられたのだから、ダンナが死んで、まだ41歳で、いろいろせいせいした、というところもあるだろうが、かりにも天皇だ。都は、飛鳥の浄御原宮。やたら留守にして、いったい何をしてたのやら。


 もともとは、ほんのつなぎで、実子の草壁皇子(662~89)が継ぐことが予定されていた。ところが、これが、89年、27歳で死去。この前後から、持統女天皇は、かつて夫と即位前に住んでいた吉野宮へ、年に三度も、四度も、かなり頻繁に戻るようになる。とはいえ、滞在は、さほど長くは無い。ほんの数日、長くても七日ていど。一説に、修験者の役(えん)小角(おづぬ)(634~701)と会って、呪術の相談を受けていたのではないか、とも言われるが、まったくの想像。


 かと思うと、690年と701年に、二度も、遠く紀伊、和歌山市にも出かけている。しかし、『日本書紀』は譲位までで、その後、太上天皇となってからは『続(しょく)日本紀(ぎ)』の孫の第42代文武天皇(683~即位697~707)の動向とごっちゃになっていて、よくわからない。しかし、ちょうど時代が『万葉集』と重なり、行幸にも、柿本人麻呂(c660~724)ら、歌人が同行したので、旅先の歌がけっこう残っている。それによれば、この紀伊行きは、658年に和歌山市の南、藤白坂で処刑された有馬皇子(640~58)を追悼するため、とされている。



 それ以上に遠大だったのが、702年の秋、死の直前の三河行き。旧暦9月19日に伊賀、伊勢、美濃、尾張、三河に行宮の造営を命じ、10月10日に出て、11月25日に帰郷。その間、10月14日に文武天皇が律令制を諸国に発令。そして、12月13日には持統女上皇が昏睡、22日に死去。このときも、歌人たちが同行していて、長奥麻呂「引馬野に匂う榛原入り乱れ、衣匂わせ、旅のしるしに」と、高市黒人「いずくにか、船(ふな)泊(は)てすらむ、安礼の崎、漕ぎ廻(た)み行きし、棚無し小舟(たなしおぶね)」の二首が『万葉集』にある。この比定地が問題で、三河という以上、せいぜい豊川のあたりまでだろう、という説がある一方、国学者の賀茂真淵らは、「引馬野」とある以上、浜松市中区曳馬に違いない、つまり、持統上皇は浜名湖を一周して帰ったのだ、という説を主張した。


 しかし、いったい何をしに行ったのか。これをややこしくしているのが、亡夫の天武天皇。679年新暦1月の筑紫大地震以後、各地で地震が頻発するようになり、684年旧暦2月ころから遷都を考え始め、信濃を調査。だが、折しも、同年旧暦10月14日(新暦11月26日)からの南海・東南海・東海連動の白鳳大地震。685年旧暦3月、浅間山の噴火。4月、白浜の温泉も枯れる。同年旧暦10月10日、信濃(松本市)に行宮を造らせるが、実際には行くこともなく、翌86年旧暦9月9日に崩御。この話のせいで、持統女上皇は、ほんとうは三河ではなく、信濃まで行こうとしていたのだ、などという説まで出てきている。


 また一説には、壬申の乱に破れた弘文天皇(大友皇子)とその一族が岡崎に流れ着いたとか、幽閉されていたとかいう話もある。もちろん、当時のことだから自称末裔かもしれない。いずれにせよ、それなら、持統は継承早々に信濃なり、岡崎なりにに行ったのではないか。


『続日本紀』によれば、じつはこの702年の夏、太平洋沿岸に猛烈な台風が襲いかかり、沿岸部一体が飢饉となっていた。その被災民は、壬申の乱で天武方を支援した「海人(あま)」であり、その被害状況の視察と対策のために、遠方であっても、直接に壬申の乱を知る上皇みずからが赴く必要があった。


 とくに重要だったのは、秦氏ほか渡来人入植地の見舞い。当時の三河の国衙は、豊川の西あたりにあった。しかし、渥美半島は伊勢神宮の神領で、その先、豊橋から奥三河(新城~天龍川最上流)まで、同じく壬申の乱で天武方を支援した秦氏の私領となり、また、大量に押し寄せ続ける半島や中国からの渡来人の入植地とされた。豊橋、というのも、もともとは、トヨハタ、だったのだろう。698年には、豊橋に羽田(はだ)八幡宮が創建されている。


 彼らの重要な産業は、製糸と機織だった。天然蚕と絹糸は縄文自体から日本にも存在するが、渡来人はこれを人工的に養殖増産する技術を持っていた。つまり、伊那谷で養蚕し、その蚕玉を奥三河で「赤引糸」に加工、浜名湖畔の三ヶ日などで織られた。その絹織物は、浜名湖から水運で外海に出て、渥美半島南岸沿いに海を渡り、伊勢にまで届けられた。だが、日本の新たな巨大資金源となるこの「シルクロード」が、台風の被害で危機にあったのだ。


 しかし、「赤引糸」とは何か。赤みがかった、ただ純粋な、など言われているが、かっては実際に真っ赤だった可能性が高い。吉野のあたりでは、不老不死の霊薬とも言われた真っ赤な硫化水銀、つまり「辰砂」が取れた。その赤こそが、壬申の乱の天武方の印であり、伊勢神宮の巫女の赤袴はもちろん、後世においても、信州上田の真田家の赤揃え、浜名引佐の伊井家の赤揃えなどに見られる。その後は安価で簡便な植物の茜(アカネ)を染料に使うことが主流になったが、それはもとより辰砂染めを模したものであり、生糸というタンパク質の動物性繊維を永遠絶対化(ミイラ化)するには、辰砂染めであってこそ意味があった。

PR 純丘曜彰の新刊!『アマテラスの黄金:隣のおねえさんはローカルすっぱい!』


 ひょっとすると、持統女天皇は、不老不死の霊薬として、真っ赤な辰砂をみずからも服用していたかもしれない。これには圧倒的な消毒殺菌効果があり、負傷や解毒にはたしかに即効性があるらしい。しかし、長期的には、当然、水銀中毒になる。じつは、吉野川上村、伊勢和歌山、浜松引佐を繋ぐ共通のものは、天然のマンガン鉱。湧き水にかなりの量が溶け出しているところがある。体内水銀の吸着排出に、これを利用しようとしたのかもしれない。もちろん、これもまた毒。持統女上皇は、帰京してすぐに亡くなっているが、旅の疲れか、治療の失敗か。日本で初めてみずから火葬を望んだのも、その当たりの事情だろうか。



by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka. 大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。著書に『死体は血を流さない:聖堂騎士団 vs 救院騎士団 サンタクロースの錬金術とスペードの女王に関する科学研究費B海外学術調査報告書』『悪魔は涙を流さない:カトリックマフィアvsフリーメイソン 洗礼者聖ヨハネの知恵とナポレオンの財宝を組み込んだパーマネントトラヴェラーファンド「英雄」運用報告書』などがある。)

PR 純丘曜彰の新刊!『アマテラスの黄金:隣のおねえさんはローカルすっぱい!』

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください