図解だけで満足しない/泉本 行志
INSIGHT NOW! / 2017年6月13日 7時15分
泉本 行志 / 株式会社アウトブレイン
プロジェクトの現場でも、
「図が描けないのは、本質を理解してない証拠」などと言われ、
・伝えたいメッセージをうまいこと図で表現できないか。
・議論したことを分かりやすく図解で整理できないか。
ということを常に考え、とにかくまず「図」を描く
「図解至上主義」なるものがまかり通っている感もあります。
確かに、図解で整理したり、「絵」を描きながら議論するのは有効です。 その一方で、「図解」だけ見て理解できたと錯覚する危険性もあります。 というのは、図解のイメージ的な感覚では掴めていても、いざ言葉にして人に伝えようとした瞬間、実は解釈が曖昧で人に伝えられるほど理解できていなかったことに気づくといったケースがあるからです。
たとえば、新サービスのコンセプトであったり、新ITシステムの構想などを議論するといった場合。一緒に図を描きながら議論していくと、ともに考え「共創」している感覚もあり、その場の話も盛り上がったりします。そして、盛り上がった内容をうまいこと図解で整理できれば、とても満足感も得られるでしょう。
ただ、そこに一瞬の罠があります。
それは、「分かった気になって通り過ぎてしまう」ことです。
いうまでもなく、図ではある程度抽象化してシンプルにポイントとなるだろう点を浮き彫りにした形で表わします。
シンプルなだけに分かった気になり、その曖昧な理解をベースに次の議論に進んでいきます。
ところが、あれだけ皆が参加して議論して作った図をもっても、
のちのち見返したり、誰かに説明をしようとしたときに、
「結局どういうことだったっけ。具体的には何がしたいんだっけ?」
ということになりかねません。
図では分かった!と思っても
いざ具体的なアクションを考え始めたら、あるいは、その図を使って誰かを説得しようと試みた瞬間、実は自分がちゃんと理解できていなかったことに気づく。
そんなことが起こり得ます。
それを避けるためには、図解して理解したと思ったものを自分の言葉で文章として書けるかを確かめてみることが大切です。議論し、思考を巡らせそのアウトプットとして生み出された図を、最終的に「文章で記述できるか?」これが、本当に理解しているか否かの基準となります。
考えたことを図解で留めておかずに「言語化」しておくこと、
文章として記述しておくことが大事です。
箇条書きメモでいいですが、ロジックの流れがわかるように「接続詞」も含めた記述にしておくことが有効です。そうすることで、思考したこと、議論で理解したことが、次のアクションに繋がる、頭と肚に定着した理解となるのだと思います。
この記事に関連するニュース
-
東大生の会話の中に「要するに」が出てこないワケ【再配信】 なぜ話がわかりやすい?ノートにもコツがある
東洋経済オンライン / 2024年11月21日 14時0分
-
【中学・高校受験】「わかった気になる」オンライン学習の落とし穴...効率よく弱点を埋める「オレオ学習法」
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月18日 15時40分
-
【中学受験対策】『図解でわかる!読解力を10日で上げる問題集~中学受験国語カリスマ講師が教える~』2024年11月26日発刊
@Press / 2024年11月15日 16時0分
-
「急ぎでお願いします」よりも好印象…仕事を頼むのがうまい人が"曖昧ワード"の代わりに使っている言葉
プレジデントオンライン / 2024年11月5日 8時15分
-
「コストダウンしてくれ」より効果的…相手に"ノー"と言わせない「損しない伝え方」の原則
プレジデントオンライン / 2024年11月2日 8時15分
ランキング
-
1日経平均株価が再度上昇するのはいつになるのか すでに「日柄調整という悪材料」は織り込んだ
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
-
2自然界最強「ミノムシの糸」を製品化、スポーツ用品や自動車に活用へ…興和「化学繊維に代わる存在に」
読売新聞 / 2024年11月25日 10時50分
-
3京都の老舗を支える「よきパートナー」という思想 自社だけでなく、客や取引先とともに成長する
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 14時0分
-
4あなたは気づいてる?部下が上司に抱く不満8選 部下は上司への不満を言わないまま辞めていく
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
-
5丸美屋「釜めしの素」回収 ゴキブリとみられる虫混入
共同通信 / 2024年11月25日 13時2分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください