ワークライフバランスが、いっこうに進まない3つの理由。/川口 雅裕
INSIGHT NOW! / 2017年8月17日 14時0分
川口 雅裕 / 組織人事研究者
「ワークライフバランス」とは、仕事(労働時間)と生活(労働以外の生活時間)の調和がとれた状態を言い、その目的は、内閣府の定義にあるように「子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」状態を作ることというのが一般的な理解である。言い換えれば、女性のライフイベントや親の介護などにも柔軟に対応できるようにするために、労働時間を減らしていくことと理解されている。“ブラック企業”というレッテル、過労自殺などのリスク、人手不足も背景となり、これまでとは違って企業の取り組み方も積極的だ。
だからこそ、もう少し踏み込んで考えてみたい。でなければ、スローガンは掲げたものの実際には長時間労働が是正できないケース、残業時間が削減されただけで個々の生活の充実にはつながらないケース、あるいは残業削減が会社の業績に悪影響を及ぼすといったケースが多くなりそうだからだ。
まず、ワークライフバランス実現への取り組み方である。
業務の効率化やテレワーク、フレックスタイム制などは“ワーク”の部分の改善で、これらはもちろん大切だ。しかしながら、労働以外の時間“ライフ”の部分で、特にしたいことがなければ早く帰ろうとは思わないから、効率化の仕組みを作ったとしてもダラダラ仕事になったり、新たに無駄な仕事を作ったりする結果となり、労働時間の削減にはつながりにくい。特に、会社を自分の“居場所”だと考えている中高年男性は、そうなるだろう。中高年男性が仕切っている職場は多いから、彼らに引きずられて残業も減りにくい。
一方、社外での役割や没頭できる趣味・やりたいことを持っている人は、メリハリをつけて働いている。育児や家事に忙しい女性の仕事振りは手際よくスピーディーだし、時間的制約があるのにしっかり仕事上の責任を果たしている。働き方改革や健康経営を積極的に推進しているカルビーでも、「一粒で二度おいしい」(1日に仕事とプライベートの2回、楽しみがある)をキャッチフレーズに、“ライフ”の充実を重視してワークライフバランスの実現に取り組んでいる。要するに、“ライフ”の充実がワークをより良いものにし、同時に長時間労働も解消するという発想だ。であれば、ライフの充実から入るのが、ワークライフバランス実現への近道だと考えられる。
次に、ワークライフバランスの目的について考える必要がある。
「育児や介護などに柔軟に対応できるようにする」とは、すなわち、「特別の救済措置を施さなくても、育児や介護に時間がさけるような状態にしてあげる」ということだ。しかしそれでは、依然として「家事や育児を気にせず、フルタイムで働ける男性の働きぶりが本来であり、職場の主役である」と認めているのと同じである。つまり、長時間労働の削減をうたいながら、長時間労働を辞さずという昔ながらの働きぶりを正当化するという自己矛盾が生じてしまっている。
ワークライフバランスは、育児や家事に携わる女性や親の介護が必要になった人達というより、むしろ中高年男性にとって重要だ。仕事場や仕事上の付き合いとは無関係な環境に身を置けば、多様な価値観や視点や知識を得ることができるし、自分が身につけてきた能力やノウハウを相対化・客観視できる。社内や業界の慣習に染まってきた自分の改善すべき点や新たな可能性に気付ける。損得勘定を考えなくて良い付き合いは、リラックスできる。飼われているように職場に閉じ込められているよりは、世界が広がり、モチベーションが上がり、アイデアも出やすくなるから仕事にも好影響があるだろう。
ワークライフバランスの目的は、「働く人を会社という閉じた空間から解放することで、保有する多様な能力を開花させ、それが仕事に効果的にフィードバックされること」と考えるべきだ。顧客の多様性に柔軟に対応する能力を身につけるための手段がワークラーフバランスなのであり、だからこそ、企業はワークライフバランスを推進する必要があり、その能力にもっとも欠けているのが、これまで職場に閉じ込められてきた中高年男性なのである。
最後に、“ワーク”の捉え方だ。
ワークライフバランスの推進を阻むのは、“ワーク”に対する主として中高年男性の旧い考え方である。中高年男性には、労働によって人格が磨かれ、人として成長できるといったような、労働そのものに意味があるという考え方が根強くある。そして、家庭生活や家事・育児、地域社会における活動、公共的活動などを、労働より下に位置づける。「誰のおかげで、飯が食えていると思っているのか」という物言いが典型的だ。労働とは人を成長させながら、カネを生み家族を養い、経済をまわす価値ある活動であって、その他の活動は労働に対するオマケのようなものだといったパラダイムである。その視点からは、ワークとライフのバランスをとることの意味が分からないはずだ。
そういう人達はだいたい、定年退職すると家事ができない、地域に居場所や役割が見つけられない、友達もいないので生活が辛く寂しくなってしまうから、そうなって初めて労働以外の諸活動にも同じように意味があることが分かるのだが、現役時代にはなかなかこれに気付けない。人間の活動には本来、食い扶持を稼ぐための仕事(ワーク)以外に、衛生的かつ愛情ある生活を営むための活動、知的で文化的な活動、地域や次世代や公共に貢献するための活動など(ライフ)がある。長時間労働は、食い扶持を稼ぐための仕事だけに(自社が利益を上げるための活動だけに)人を縛り付けることに他ならない。企業が社会的存在であるなら、従業員が仕事以外の活動に割く時間を担保するのは当然のこととも言えるだろう。ワークライフバランスが本質的な意味で実現するかどうかは、このような労働観を共有できるかどうかにかかっている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「10年間で最も残業時間を減らした企業ランキング」 激務のはずでは...NHK、コンサル大手が上位の意外
J-CASTニュース / 2024年11月15日 19時39分
-
「残業ゼロを実現した7つの改革」岐阜のIT企業、サイバーインテリジェンスが語る“ブラック労働からの脱却”への道
PR TIMES / 2024年11月15日 18時45分
-
【プレスリリース】和歌山県が47都道府県で初!(株)ワーク・ライフバランスが募集する 「男性育休100%宣言」「勤務間インターバル宣言」「女性の再就職応援宣言」 同時に3つの賛同宣言
PR TIMES / 2024年11月11日 11時15分
-
20代で“最低限の仕事”しかしない部下。いわゆる「静かな退職」でしょうか? 同じように中高年で働かない社員もいますが、能力があり「出世」も見込めるのに、もったいないと感じてしまいます
ファイナンシャルフィールド / 2024年11月7日 2時30分
-
静岡県でイクボス養成講座「企業の未来を創る!仕事と育児の両立支援」を開催
PR TIMES / 2024年11月1日 22時40分
ランキング
-
1自然界最強「ミノムシの糸」を製品化、スポーツ用品や自動車に活用へ…興和「化学繊維に代わる存在に」
読売新聞 / 2024年11月25日 10時50分
-
2「京急」「京成」に照準定めた旧村上ファンドの思惑 2006年の「阪急・阪神合併」の再現を想起
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 7時50分
-
3日経平均株価が再度上昇するのはいつになるのか すでに「日柄調整という悪材料」は織り込んだ
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 9時30分
-
4丸美屋「釜めしの素」回収 ゴキブリとみられる虫混入
共同通信 / 2024年11月25日 13時2分
-
5"退職代行"を使われた上司「信用ダウン」の悲劇 多いのは営業、職場に与える「3つの影響」とは
東洋経済オンライン / 2024年11月25日 8時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください