丸善創業150周年記念で『いかにして問題をとくか』新デザインを丸善ジュンク堂書店限定で発売
ITライフハック / 2019年8月2日 15時0分
明治2年、福澤諭吉の門下であった早矢仕有的が創業した丸善。2019年には丸善は創業150周年を迎えた。これを記念して、『いかにして問題をとくか』(丸善出版発行)の新カバーデザインを丸善ジュンク堂書店限定で販売開始した。
『いかにして問題をとくか』は65年にわたって読み継がれてきた数学書。しかし、その問題解決の思考法はあらゆる場面に応用でき、内容は古びることなく、各時代で多くの読者を獲得しながら、毎年重版を重ねているロングセラーだ。
いま、プログラミング教育などで改めて注目される、ヒューリスティックや論理的思考法は、本書からも多くを学ぶことができる。今日のIT化時代にあたり課題克服の教本として、これからの若い世代にも本書を読み継いでもらうべく、このたび新デザインを作成したとのことだ。
■『いかにして問題をとくか』とは
1954年刊行、累計発行部数は約20万部。65年の時を経て読み継がれている不朽の数学の名著。未知の問題に遭遇した場合にどのように考えたらいいのか?「問題を理解する」、「計画を立てる」「計画を実行する」「ふり返ってみる」という問題解決の思考法が、教育やビジネスの現場で活用され、多くの読者の支持で読み継がれている。
原書『How to Solve It』はマイクロソフト社の新人全員に配布されるという逸話もあり、プログラミング教育の側面からも、今注目の集まる書籍だ。
■『いかにして問題をとくか』(原書名How to Solve It: A New Aspect of Mathematical
Method)
Gポリア 著/柿内賢信 訳 B6判・266頁 定価1,575円(税込)
ISBN:978-4-621-04593-0
■ニュースリリース
■商品ページ
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■カルチャーに関連した記事を読む
・DOD、初心者でも扱いやすいベーシックなヘキサタープ「いつかのタープ」発売
・超絶にうまし!表参道に新しくオープンした「いしがまや」の絶品ハンバーガーを味わってきた
・3週連続配信も決定!森口博子の『GUNDAM SONG COVERS』から「水の星へ愛をこめて / with 寺井尚子」
・お絵描きボードゲーム 「みんなでぽんこつペイント」がニコニコ生放送でプレイできる!
・ポルノグラフィティの2人が生出演!!ラジオ番組「カフェイン11」現場から初の映像生中継を実施
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
2024年下半期のベストビジネス書が決定! 経営学者・宇田川元一氏の著書『企業変革のジレンマ』が大賞に輝く
PR TIMES / 2025年1月24日 13時15分
-
「描くだけ」で劇的変化、仕事が楽になる魔法の図 社会人の新教養「プログラミング的思考」習得術
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 11時30分
-
街の小さな古本屋に集う、愛書家たちの物語。『本なら売るほど』コミックス第1巻発売中
PR TIMES / 2025年1月15日 13時30分
-
丸善ジュンク堂書店 x 朝日新聞 コラボ企画 「記者サロン」開催
PR TIMES / 2025年1月15日 1時40分
-
丸善ジュンク堂書店×朝日新聞コラボ企画 「記者サロン」イベント開催のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月10日 15時45分
ランキング
-
1Googleスプレッドシート、データ貼り付けが最大50%高速化
ASCII.jp / 2025年2月4日 17時30分
-
2ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
3個人情報保護委員会、中国AI「DeepSeek」利用に注意喚起 林官房長官も「留意を」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 22時0分
-
4ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください