ワークマン土屋哲雄専務に聞く 「4000億円の空白市場」をいかにして切り開いたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月14日 17時28分

インタビューに応じたワークマンの土屋哲雄専務取締役
ソフトバンクグループの孫正義氏に「4000億円のホワイトマーケットをよく見つけた」と、ユニクロの柳井正氏に「新しい市場を作った」と言わせた企業がある。作業服の業界で40年間トップを走るワークマンだ。「過酷ファッションショー」など独自の取り組みのほか、10年連続で増収、最高益を更新し、コロナ禍の中でも勢いを増している。
2020年は緊急事態宣言が出された4月でさえ既存店売上高は前年を上回り、5月以降は常に二桁の成長(最大は6月の37.2%)を実現。11月の既存店売上高は38カ月連続で増えている。
ITmedia ビジネスオンラインは、同社の土屋哲雄専務取締役にインタビューを敢行。いかにして4000億円という市場を発見するに至ったのかを聞いた。
●孫正義「空白市場をよく見つけた」
――三井物産で30年以上勤務した土屋専務は還暦直前に、(創業者で叔父の)土屋嘉雄会長に声を掛けられる形でワークマンに入社しました。当初は会長から開口一番「この会社では何もしなくていい」と言われたそうですが、入社後は何を考えてどんな取り組みをしたのですか?
土屋会長から声がかかったのは2012年でした。当時のワークマンは30年以上、2位の会社に大差をつけ作業服のシェア1位に君臨していました。私はそれまで三井物産で多様なビジネスを経験していましたから、そこで培った経験を生かそうと思い、まずは社員のヒアリングを通じてワークマンの強みを見つけだそうと思いました。
そこで掲げた方針が「法人契約は狙わない」「粗利益が高い製品を扱わない」「一番儲(もう)かる製品はチラシに載せない」「値引きをしない」といった「しない経営」です。
一方でワークマンの成長の限界も見えていました。入社当初のペースで加盟店が増えたとしても2025年には1000店舗になります。そうすると売り上げは1000億円が限界です。
企業文化にも閉塞感がありました。何十年も同じことをしてきたせいか、社員たちは危機感を覚えながらも変わらずにいました。そこで、新たな市場を開拓しようと考えました。
――のちにソフトバンクグループの孫正義氏が「4000億円のホワイトマーケットをよく見つけた」と言っていたそうですが、いかにしてその市場を見つけたのですか?
まず自分たちがビジネスをする市場から近い市場を狙いました。それがアウトドアの市場です。ただその市場にはすでに強い競合がいたし、ワークマンにはそもそもアウトドアのイメージがありませんでした。
この記事に関連するニュース
-
高コスパだけどココが惜しい!ワークマン愛用者が買って失敗した商品7選
LIMO / 2021年1月24日 19時45分
-
ワークマン土屋哲雄専務が、社員の平均年収を700万円に上げた理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月22日 18時31分
-
東京都他主催 中小企業による国内最大級のオンライン総合展示会「ヴァーチャル産業交流展2020」本日より開催!
PR TIMES / 2021年1月20日 18時15分
-
ワークマンの「アマゾンに負けない」3つの戦略 定価、配送費、もう1つの“本命”は?
MONEYPLUS / 2021年1月11日 19時0分
-
「勇気ある決断だ」ワークマン専務が“報告ナシ”で開店延期した責任者をホメたワケ
MONEYPLUS / 2021年1月4日 11時40分
ランキング
-
1「ムーンライトながら」違和感大ありの廃止理由 利用客に「行動様式の変化」を促したのは誰だ
東洋経済オンライン / 2021年1月28日 7時30分
-
2「何を今さら」ゴーンと一緒に日産を食い物にした有力OB3人の弁解ぶり
プレジデントオンライン / 2021年1月28日 11時15分
-
3300万円のカジュアルなレクサス!? レクサス版新型コンパクトSUVはトヨタ ヤリスクロスがベースか
MōTA / 2021年1月27日 18時30分
-
4ANAとJALの財務が「当面の間」深刻ではない理由 航空大手2社の決算書分析から見えてくる戦略
東洋経済オンライン / 2021年1月28日 10時0分
-
529歳商社マン、初のアフリカ出張。意外な日本製品がワイロ代わりに
bizSPA!フレッシュ / 2021年1月27日 15時45分