スタバとドトールが苦戦してるのに、コメダが健闘 「立地」と「商圏」の決定的な違いとは
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月28日 6時30分

圧倒的な店舗数を誇るスタバの業績は?(写真提供:ゲッティイメージズ)
皆さんこんにちは、飲食店コンサルタントの三ツ井創太郎です。
新型コロナウイルス第3波に伴う緊急事態宣言などの影響で、外食産業は厳しい状況が続いており、アルコールを提供する居酒屋などの休業が繰り返し報じられています。一方、あまり影響のなさそうなカフェ・喫茶といった非アルコール業態もコロナ禍で大きな打撃を受けています。しかし、この厳しい状況でも、2020年3~11月の9カ月間で42億円もの利益を上げている企業があります。今回はこうした企業の事例から学んでいきたいと思います。
まず、カフェ・喫茶チェーンで店舗数1位のスターバックスコーヒーと、2位のドトールコーヒーにおける直近の決算を見ていきます。
●スタバもドトールも大苦戦
スターバックスコーヒージャパンの第26期決算公告(19年10月~20年9月)を確認すると、売上高は1738億1000万円(前年同期比13.6%減)、営業利益は8億6600万円(同95.3%減)、純利益に関しては19億円の赤字です。
一方、ドトールコーヒーなどを展開するドトール・日レスホールディングスの21年2月期第3四半期決算短信(20年3~11月)を確認すると、ドトールコーヒーグループセグメントにおける売上高は434億8000万円(同28.3%減)、営業利益は18億9800万円の赤字(前年同期は41億400万円の黒字)という状況です。
スターバックスコーヒーやドトールコーヒーが非アルコール業態にもかかわらず、ここまで売り上げが落ち込んでしまった要因の一つに「出店立地」が挙げられます。両ブランドは駅前や繁華街に多数の出店をしています。そのため、緊急事態宣言による休業や、在宅ワークの普及に伴う駅前や繁華街の流動人口減少に大きな影響を受けています。
ここで、出店立地の考え方である「昼間(ちゅうかん)人口」と「夜間(やかん)人口」を解説します。
昼間人口を分かりやすくいうと「その地域に通勤する人と通学する人の合計」です。一方、夜間人口とは「その地域に住んでいる人の合計」となります。
一般的に駅前・繁華街立地は昼間人口が多く、住宅街・郊外立地は夜間人口が多くなります。どちらの割合が多い場所に出店するかで、お店のビジネスモデルは大きく変わります。
夜間人口を100とした場合の昼間人口の指数は、昼間人口÷夜間人口×100=昼夜間人口比率です。昼夜間人口比率が100を超える立地を私はビジネス型(通学型)商圏、逆に100を下回る場合は住宅街型商圏と呼んでいます。
この記事に関連するニュース
-
「1兆円企業が次々と誕生か」苦境が続く小売業界でドラッグストアだけが好調な理由
プレジデントオンライン / 2021年2月26日 11時15分
-
スシロー、成長戦略のカギは「キャンペーン」と「特大エビフライ」!? コロナ後を見据えた布石とは
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月26日 6時30分
-
ドトールグループ、PayPay・d払い・楽天ペイほかコード決済サービスを導入
マイナビニュース / 2021年2月15日 15時28分
-
くすみカラーがお洒落【タリーズ】「エコバッグ」チョコモチーフポーチ付で利便性も
LIMO / 2021年2月11日 10時45分
-
“スタバ”漫才で話題のダイヤモンド、コメダ珈琲のイベントに登場「まさか」
ORICON NEWS / 2021年2月4日 15時12分
ランキング
-
1ユニクロ「セルフレジ」で見覚えない商品を買いかけた... 体験談が拡散、広報に対策を聞いた
J-CASTニュース / 2021年2月25日 21時2分
-
2NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
時事通信 / 2021年2月26日 10時50分
-
3ドコモ、代理店に「頭金0円強要」で独禁法違反か 独自調査で判明、人気スマホが値下がりの背景
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 8時0分
-
4金持ち中国人が抱く「日本の観光業」への本音 インバウンドを牽引した彼らは何を思うのか
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 17時30分
-
5日本企業がリストラの前に取り組むべき「働かないおじさんの活躍推進」策
プレジデントオンライン / 2021年2月26日 13時15分