1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「Z世代」の新入社員と何を話せばいいか分からない……どう接すればいい?

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年5月30日 8時0分

写真

新入社員と会話の糸口がつかめず……写真はイメージ(ゲッティイメージズ)

Q:新入社員の育成を任されましたが、関係構築に難しさを感じています。コミュニケーションを積極的にとることで、気負わずに仕事に取り組んでもらいたいと考えていますが、10歳以上も年下のZ世代の新入社員とは、趣味などの共通点がありません。プライベートに関する話題を振れば、どんな反応をされるだろうかという怖さもあり、なかなか会話の糸口をつかめずにいます。どうすればいいですか。

●【専門家の回答】コミュニケーションで最も厄介なのは……

A:Z世代という名の“個人”など存在しません。大切なのは、その人自身を知ることです。

 世代間のギャップは、いつの時代においてもコミュニケーションの壁になってきました。古代ギリシャの偉人も「最近の若者は……」と愚痴をこぼしていたと言われていますし、いま還暦を迎えている人たちは、若手だったころ上の世代から「新人類」と呼ばれていました。

 つまり、若手の育成には、これまでも常に世代間ギャップがつきまとってきたということです。

 しかし、人類は代々、文化や技術などを後進に受け渡してきました。これまでの歴史が、世代間ギャップは乗り越えられる課題であることを証明してくれています。かつて新入社員だった相談者さん自身が、いまは育成する側になっていることもその証拠の一つです。

 Z世代にはさまざまな特徴があると言われています。新卒入社してすぐに転職サービスに登録するような自律したキャリア観を持っている、個々の違いを認めて尊重する姿勢がある、新しい可能性に積極的に挑戦するところがある、などなど。

 ですが、それらはZ世代と括(くく)られた年代層全体に見られる傾向に過ぎません。一人一人に備わる個性に目をやれば、全く異なる特徴が見えてくるはずです。

 相談者さんが向き合わなければならないのは、目の前にいるその人自身に他なりません。同じZ世代でも、冒険心旺盛な人もいれば慎重な人もいます。それを「Z世代なんだから、新しいことにチャレンジしたいはずだ」などと決めつけると、事実を見誤ってしまうことがあります。

 コミュニケーションにおいて最も厄介なのが、この決めつけです。

 会話の糸口をつかめずに悩むのも、決めつけが邪魔している可能性があります。趣味などの共通点がないから話が合わないだろうと心配になるお気持ちも分かりますが、話してみる前から、10歳以上も年下のZ世代だから趣味などの共通点はないと決めつけてしまっているということはないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください