1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

20代で「モンスト」開発部長に スピード出世を遂げたMIXIエースの「マネジメント論」

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月6日 8時0分

写真

6000万人以上の利用者を誇るモンスト。不具合を起こすことは許されない(プレスリリースより)

 スマホゲームをやらないという人でも、『モンスターストライク』(以下:モンスト)は聞いたことがあるのではないだろか。

 同ゲームはMIXIが2013年10月10日にリリースし、2023年に10周年を迎えた。10年たった今でもその人気ぶりは衰えず、2023年上半期、下半期共に日本のモバイルゲーム収益ランキング1位となっている(Sensor Tower「2023年日本のモバイルゲーム市場インサイト」より)。また、2023年6月には世界累計利用者数が6000万人を超えており、日本を代表するモバイルゲームだといえるだろう。

 世界中にファンを抱えるゲームの開発組織は巨大だ。そしてそんな組織の中で、29歳という若さで部長に就任したエース社員がいる。2018年に新卒で入社した岡本勇太氏だ。

 彼がどのようにして大ヒットゲームの開発部長に就任したのか。モンストのヒットを支えるエース社員の、その手腕とマインドをひもとく。

●20代「モンスト」開発部長の素顔

――まず、岡本さんが所属しているモンスト開発部について教えてください。

 開発部は、UIなどユーザーが実際に触れる部分を扱うクライアントグループ、裏側を担うサーバーグループ、品質保証を担うQA(Quality Assurance)グループで構成されています。正社員が45人、業務委託を含めると120人弱の規模で、日々モンストの開発を進めています。

――2018年にご入社されたとのことですが、現在に至るまでのキャリアを教えてください。

 エンジニアとして入社し、4年目でマネジャー、6年目の2月に部長になりました。

 1年目の頃、当時のマネジャーに「モンストの全ての領域に携わらせてほしい」とお願いしました。当時は自分の強みが何なのか漠然としか分かっていなかったので、それを知りたくて幅広く経験できる環境を求めていたんです。ゲームの大事なアクション、操作部分の開発や、iOS・AndroidのOS機能の実装に関わるところなど、インゲームからアウトゲームまでさまざまな業務を経験しました。

 現在は部長として、モンスト開発の「中長期のミッション及びビジョン設計」と、開発に携わるエンジニアたちのキャリアパスを明確にできるよう「評価指標の定義」に取り組んでいます。

●超スピード出世の理由

――モンストを成長させるためにこれまで取り組まれてきたことを教えてください。

 クライアントグループに所属していたときは、「いかに不具合を少なくするか」を意識して取り組んできました。不具合が起きる前にどれだけ準備ができるかが重要だと考え、対策を強化していました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください