1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

コナン映画新作、興収135億円突破 3世代のファンを離さないコンテンツの“トリック”

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年5月27日 8時10分

写真

『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』(出所:公式Webサイト)

 劇場版名探偵コナンの人気が止まらない。興行通信社によると、4月12日から公開された『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』は6週連続動員ランキングトップ、5月19日時点で興行収入は135億円を突破した。

 2023年公開の映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』から数え、同シリーズで2年連続の興行収入100億円超えを果たしたことになる。加えて4月30日、公式は同シリーズの累計動員数が1億人を突破したと発表した。興行収入100億円を超えた邦画作品は歴代で19作品(2024年5月13日時点)しかないことからも、コナンシリーズの人気の高さがうかがえる。

 同シリーズが興行収入100億円を超えたのは2023年が初めてだが、2018年以降は2021年を除いて、90億円規模の興行収入を記録している。公開期間中に緊急事態宣言が発令されていた2021年でさえ、70億円を超える好業績を残している。これらを鑑みれば、連続100億円超えの人気は一過性のものではなく、安定した支持を獲得していることが分かる。

 しかし、なぜ原作連載30年、映画公開27年の長寿シリーズがいまだに注目を集め続けているのだろうか。その要因を、消費者接点とマーケティングの観点から検証していきたい。

 同映画人気の要因は大きく2つ、「コンテンツの強さ」「映画におけるマーケティングの強さ」に分けられる。

●ポケモン、サザエさんとは異なる「強さ」

 1つ目の要因は、原作30年、映画27年と、漫画・アニメ・映画の3つのチャネルを長期間にわたり継続してきた点にある。

 この継続性により、消費者との接点を維持することができた。そして、名探偵コナンを読んだり見たりして育った世代が、いまでは親になり家族で楽しむようになっている。1980年代以降に生まれた世代ならば、このタイトルを知らない人・世代がほぼ存在しない。

 極めて高い認知度と継続的な人気を誇るコンテンツは、『サザエさん』『ドラえもん』『アンパンマン』『ポケモン』などがあげられる。しかし、漫画・アニメ・映画の3つのチャネルを長期間継続できているのは、筆者が知る限りドラえもんとコナンシリーズだけである。

 当然ながら、このように複数の世代にまたがって人気を継続させるのは非常に困難だ。

 原作、アニメ、映画の各媒体で作品の人気が可視化されるため、ビジネス的にも打ち切りや終了のリスクが常にある。コナンの映画においても右肩上がりで成長したわけではなく、2004~2008年にかけて停滞期があった。この時期、テレビアニメの視聴率も低迷していた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください