1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

コナン映画新作、興収135億円突破 3世代のファンを離さないコンテンツの“トリック”

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年5月27日 8時10分

 この停滞期を乗り越えられた一因として、讀賣テレビ放送が制作・製作※に携わり、映画の製作委員会にも参加していたことが挙げられる。過去の記事でアニメの製作委員会についてふれたが、まさに製作委員会のメリットを最大限に活用できたといえるだろう。讀賣テレビ放送、日本テレビ放送網、小学館といった基盤とノウハウを持つ企業の努力に加え、何より原作者の青山剛昌氏が継続して作品を生み出し続けたことが、シリーズの継続と人気の維持につながっている。

※本稿ではアニメ映像そのものを作ることを「制作」、アニメ作品をプロデュースし、プロモーションし、流通網にのせることを「製作」と表現する。

●「卒業現象」が起きにくい

 コナンシリーズが幅広い年齢層から支持される2点目の理由は、ファンの「卒業現象」が起きにくいコンテンツ形式であることだ。主人公が子どもで、事件の発生から解決までの流れが明確なため、低年齢層にも親しみやすい。特にアニメ版は描写や放送時間帯が子ども向けに設定されており、小学生層が触れやすくなっている。

 一方で、「ミステリー」というジャンルでの謎解きや人間ドラマの部分は、19世紀以降普遍的な人気を誇っており、中高生以上でも楽しめる構造となっている(実際、原作漫画を完全に理解するには中高生以上の年齢が求められる部分もある)。

 つまり、サザエさんやドラえもんといった高認知度長寿作品に比べ、コナンシリーズでは「卒業現象」が起きにくく、より高年齢になってから楽しめる側面があるのだ。

●固定・新規ファンを両方取り込む構造

 さらにコナンシリーズの強みを付け加えるならば、ストーリー構成の特徴にある。中心となる幹のストーリーは不定期で描かれ、その他の回では小規模なエピソード(2~3回程度)が繰り返されるという構成をとっている。このおかげで、重厚長大な幹のストーリーで固定ファンを獲得しつつ、それ以外のエピソードでは新規層の障壁を下げられるのだ。

 もちろん、この構成は漫画の企画段階から意図的に狙ったわけではないだろう。しかし結果として、固定ファンの定着と新規層の取り込みを両立できる形式になったのは確かだ。

 このように長期間にわたり複数のチャネルが継続し、コアなファンだけでなく、ライト層や新規層も受け入れやすい構造であったことで、露骨には表れないが着実に潜在顧客が増え続けた。そして2018年以降、この潜在顧客が興行収入の顕在化につながったと考えられる。

 次回は、具体的にコナンシリーズの映画人気が顕在化した背景と、「映画」としての強みについて述べる。

●著者プロフィール:滑 健作(なめら けんさく) 

 株式会社野村総合研究所にて情報通信産業・サービス産業・コンテンツ産業を対象とした事業戦略・マーケティング戦略立案および実行支援に従事。

 またプロスポーツ・漫画・アニメ・ゲーム・映画など各種エンタテイメント産業に関する講演実績を持つ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください