1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

SEO対策は「オワコン」か? 検索エンジンへの生成AI実装、予測される未来は

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月4日 8時5分

SEO対策は「オワコン」か? 検索エンジンへの生成AI実装、予測される未来は

SEO対策はオワコンに?(提供:ゲッティイメージズ、以下同)

 Googleが2024年5月に最新の生成AI「AI Overview」を発表し、とうとうGoogle検索に生成AIが本格的に実装されます。全世界シェア率が90%以上のGoogle検索が大きく進化し、私たちの「検索する」という行為が変わろうとしています。

 こうした影響により、マーケティング施策の1つである検索結果の上位に表示させる「SEO対策」の不要論が再び議論されそうです。

 果たして本当にSEO対策はオワコン(終わったコンテンツ)となるのか? 本記事ではその真相について解説します。

●検索結果の最上位がAIなら順位の重要性は下がるのでは?

 まず生成AIと検索の未来で考えられるのは、SEO対策が重要ではなくなることです。

 AI OverviewはGoogleへの登録は不要で、検索エンジンの一部として誰でも使える生成AIの機能です。2024年5月時点の仕様としては、Google検索の検索窓にキーワードを入力することで、検索結果の最上部で生成AIがそのキーワードの回答として適した回答を文章や画像を交えながら表示してくれます。

 ただし、サイト運営者側としては1つ大きな懸念があります。それは、サイトをクリックせずに目的の情報を得る「ゼロクリックサーチ」と呼ばれる現象が多発することです。

 このAI Overviewは全てのキーワードに対して一律に表示されるわけではなく、ジャンルによって表示が異なるため、現時点でAI Overviewの実装が必ずしもビジネスの売り上げなどに直結するとは言いきれません。とはいえ、少なからず以前までのGoogle検索と比べてゼロクリックサーチは増えることが予想されます。キーワードやジャンルによっては検索順位の上位に表示させることの重要性が下がり、SEO対策自体がオワコンになる可能性があります。

●生成AIの実装でGoogle検索自体がオワコン化の可能性も?

 続いて生成AIと検索の未来で考えられるのは、Google検索の「ググる」という行為がなくなることです。

 ナイルの調査によると、今まではGoogle検索を使う人の約40%がGoogleの生成AIの存在を知っており、その内の60%が実際に使用したことがある人でした。しかし、AI Overviewが実装されることでGoogleユーザーに認知され、使用率も100%近くまで上がるでしょう。

 今まで生成AIを使ったことがない人も使うようになり、その利便性を実感すれば、Google検索を使うよりも、ChatGPTやGeminiのような生成AIチャットボットを使って調べるユーザーが増えるかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください