1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

未払賃金立替払制度の利用が急増 背景は物価高や人手不足などでの倒産増

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月10日 17時15分

未払賃金立替払制度の利用が急増 背景は物価高や人手不足などでの倒産増

未払賃金立替払制度の利用が急増 背景は物価高や人手不足などでの倒産増

 勤務する会社が倒産し、賃金が支払われないまま退職した人の「未払賃金立替払制度」利用が急増していることが東京商工リサーチ(東京都千代田区)の調査で明らかになった。

 未払賃金立替払制度は、労働者健康安全機構が支払いなどの業務を手掛け、相談は労働基準監督署で受け付けている。1年以上事業活動していた企業に勤め、その企業の倒産日(中小企業は倒産の認定申請日も可)の6カ月前~2年後までに退職し、未払賃金が残っている労働者が対象となる。正社員やパートタイマーなど雇用形態は問わない。倒産する前に退職しても、未払賃金があれば退職の6カ月前まで対象となる。

 2023年度の支給者数は2万4300人で、前年度から約1万人増(71.0%増)となった。2024年度の倒産は11年ぶりの1万件ペースで推移しており、未払賃金立替払制度の利用もさらに増えると予想される。

 過去10年で最も多かったのは2014年度の2573件で、支給者数は3万546人だった。その後は減少傾向で、コロナ禍では資金繰り支援で倒産が抑制されたこともあり、2021年度は872件、9560人まで減少した。

 しかし、物価高や人手不足などで2023年度の倒産は9053件(前年度比31.5%増)に増え、未払賃金立替払制度の件数も2132件(速報値)と、5年ぶりに2000件台に乗った。支給者数も前年度から約1万人増の2万4203人に急増している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください