1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

蛍の光=閉店はもう古い!? ダイソーが新しい”閉店音楽”を導入、「気分よく帰れる」曲の特徴は?

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月12日 10時37分

蛍の光=閉店はもう古い!? ダイソーが新しい”閉店音楽”を導入、「気分よく帰れる」曲の特徴は?

提供:ゲッティイメージズ

 閉店を知らせる音楽といえば、「蛍の光(別れのワルツ)」が一般的だ。しかし、現在は外国人をはじめ、「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。

 そこで、USEN(東京都品川区)と大創産業(広島県東広島市)は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成。6月11日から、大創産業が運営する「DAISO」の約2900店舗において閉店音楽を流している。

 新しい閉店音楽のタイトルは「Good Day ~閉店の音楽~」。早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所との共同研究により得られた、閉店のイメージを持つ音楽の特徴に基づき、USENが制作した。さりげなく閉店時間であることを伝えながらも、利用客が気持ちよく帰れるような音楽を目指したという。

 同研究所は、まず一般男女150人に予備調査を実施。数種類の音楽を聴かせ、閉店音楽としてふさわしいかどうかと、その音楽から想起する印象をヒアリングした。その結果、閉店音楽としてふさわしい曲は「郷愁」「自然」「美しい」「落ち着く」「静か」といった印象を感じさせることが分かった。

 その後、予備調査で選出された閉店音楽を、DAISOの店舗スタッフ657人に聞かせ同様にヒアリングした。そこで特定された「気持ちよく帰れる」メロディーの特徴を取り入れ、「Good Day ~閉店の音楽~」を制作したという。

●新しい閉店音楽、効果は?

 全店導入に先立ち、大創産業は音楽を放送した店舗としていない店舗を比較した。利用客に与える印象について確認したところ、新しい閉店音楽の方が、営業中のBGMよりも「閉店にふさわしい」「郷愁を感じる」「好ましいBGM」の項目が高くなった。また、新しい閉店音楽は店舗の評価を高め、顧客満足度や再来店意向を高める可能性があるという。

 両社と共同研究を行った早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所は「今後は、実際の店舗で流すことで閉店時の利用客の行動や、その後の来店にどのような変化が生じるのかを追跡調査したい」とコメントした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください