1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

飲みニケーションは必要か不要か? 議論で語られない管理職の“決定的な欠点”

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月27日 8時55分

飲みニケーションは必要か不要か? 議論で語られない管理職の“決定的な欠点”

飲みニケーションは必要か、不要か

 「酔わないと本音でしゃべれないとか、距離が縮まらないとか、そもそもそんなヤツは社会人失格だろ。酒を飲まなきゃ仕事できねえのかよ」

 「バカだねえ、そういう場でしかできない情報交換もあるし、人脈も広がるんだよ。実際、世の中で出世したり成功したりしている人間のほとんどはみんな酒好きだろ」

 ネット上でそんなアツい議論が今年も盛り上がっている。毎年この時期になると、何かと話題に挙がりやすい「飲みニケーション」の是非についてだ。

 今回のきっかけは、日本生命保険が11月25日に公表したインターネット調査の結果だ。1万1377人を対象に「飲みニケーション」について質問したところ、「不要」「どちらかといえば不要」と答えた人が56.4%に上ったのである。

 ネット上では「若手社員の中には上司や先輩と飲んでいろんな話を聞きたいと思っている者もけっこういる」とか「40代や50代も本当はもっと若手と飲みたいけれど、今はちょっとのことですぐにアルハラやパワハラと言われるので、ビビって腰が引けている」など、さまざまな立場からの意見が飛び交っている。

●「飲みニケーション」議論で大事な視点

 ただ、実際に企業のアルハラトラブルの対応に関わった経験者として言わせていただくと、これらの「飲みニケーション」議論には、大切な視点がごっそりと抜け落ちている。それを一言で表すとこうなる。

 飲みに行く、行かない以前に、シラフの段階で部下や周囲とうまくコミュニケーションが取れていない管理職が、日本の職場にはあふれかえっているーー。

 普段から下の意見にも耳を傾けて、相談にも乗ってくれるような上司と、その部下が会社が終わってから居酒屋で一杯やれば、距離はさらに縮まり、互いに貴重な情報が得られる。人間関係が「酒」でさらに円滑になるわけなので、「飲みニケーション」として成立している。

 逆に、普段から一方的に自分の考えを下に押し付けて、感じの悪い上司とその部下が居酒屋に行って一杯やったところで「飲みニケーション」が成立する可能性は低い。ビールのCMやテレビドラマならば、酒の勢いもあって互いに本音をぶつけあっていい関係になるところだろう。だが、現実はそんなに甘くない。

 上司は酔いもあって普段の高圧さがさらに輪をかけてひどくなり、延々と自分の考えや主張を一方的にまくしたてる。部下は「へえ」「すごいですね」などとヨイショしてうなずきながら空になったコップに酌をする。「これも仕事だ」と自分に言い聞かせて時が過ぎるのを待つ。そのようなサラリーマンなら誰もが経験のある「仕事の付き合い飲み」にしかならない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください