1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「おせちの絵本」が異例の9万部超え 『ぐりとぐら』出版元が手掛ける、写真超えたリアルさが話題に

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月23日 18時35分

 おせち料理の中身は、地域によって異なるものもあるが、取り上げる具材はどのように決めたのか。関根さんによると、どの地域の人もだいたい知っている具材など、「おせちの基本」のような品をピックアップしたという。「ですので『うちの地域と違う』ということも、もちろんあると思います」

●コミュニケーションの媒介に

 当初は『こどものとも 年中向き』の1冊として、2023年12月に発売。するとたちまち話題となり、「通常は刊行から3年ほどかけて売れていく」という在庫が、わずか10日でなくなってしまったという。「2回重版したのですが、それもすぐに売り切れてしまいました。特に宣伝していたわけでもないので、本当に異例のことです」(関根さん)

 「品切れで手に入らなかった」という声も多かったことから、「2025年のお正月までに届けたい」と、1年という例を見ない速さでハードカバー化することに。こちらも11月13日の発売後すでに6刷を重ね、12月18日の時点で9万1000部を突破している。

 読者からは一体、どのように読まれているのか。福音館書店に寄せられた読者の声には、「子どもとおせちを作るきっかけになった」「1品1品、由来を確かめながら一緒におせちを食べた」「子どもが興味を持っておせちを食べてくれるきっかけになった」といったものが多いという。

 “食育”の観点から、栄養士や教員が関心を寄せるケースも。「小学校で読み聞かせたところ『これ食べたことがある!』といった声で盛り上がったとお話ししてくれた先生もいました」と、営業推進部宣伝課の大島麻央さんは話す。大人が「知ってる?」と問いかけながら読み聞かせることで、コミュニケーションが生まれる作品となっているようだ。

 「知っているようで知らないという大人が多く、『子どもに伝統文化について分かりやすく伝えたい』『一緒に改めて学びたい』という潜在的な需要があったのだろうなと。海老の説明であれば『長寿』ではなく『ながいきできますように』のように(かみ砕いて)伝えているので、大人も伝えやすいのかなと思います」(大島さん)

●“お正月ならでは”の背景も

 “祖父母世代”が多く関心を寄せている点も特徴的だ。「おじいちゃんおばあちゃんも意外に知らず、『私たちにも勉強になる』と喜んで読んだ」「自分は子育てを終えたが、子育て世代に渡したい」という声も見られるという。

 「華やかさもあり、おめでたいテーマの本なので『手元に置きたい』と思ってくださる方が多いです」「幸せを願う気持ちは共通なので、プレゼント用に何冊も買ってくださる方もいますね」――そう大島さんと関根さんは話す。“人が集まる時期”でもあり、おめでたい行事である「お正月」を取り上げたことも、間口を広げた一因だったようだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください