1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ベビー服から始まった在庫管理SaaS、3年間で顧客の流通総額は2兆円弱 大阪発の「フルカイテン」とは

ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月22日 6時15分

 これまで、販路はどのように開拓したのだろうか。田中氏は次のように話す。

 「雑誌への広告掲載から始め、メディアに載っている小売業の社長インタビューをチェックし、営業部隊がキーマンにアプローチするなどの地道な活動も行っています。現在ではオンライン・オフライン問わずセミナーも毎月開催しています」

 その他、ターゲットとする企業の決算資料を参考にしながら、在庫管理における改善の余地をアピールする営業手法も採っている。

●従来の下流だけでなく、上流工程の改善にも取り組む

 主軸の売価変更・店間移動に加え、2024年末には機能を3つ追加した。従来は小売業者の下流工程を得意としてきたが「下流は各工程のムダが重なった部分であり、もっと上流から課題を解決する必要を感じている」(田中氏)とし、上流から下流まで一気通貫に在庫管理を効率化できるよう、改善を進めている。

 例えば、単価を押し上げやすい商品やセット販売の組み合わせを提案する機能を追加した。あるスポーツ店では、店員の発想にないセット販売をシステムが提案し、売り上げ面で良い効果があったという。各店舗のデータを基に、倉庫から出荷する際の望ましい分量を提示する機能なども追加した。機能の追加は今後も注力する方針だ。企画や生産、販売までの流れをとらえた場合、『売価変更』や『店間移動』は小売業の下流で効率化を図るサービスといえる。上流のムダを解決する機能について、年内のリリースを目指す。

●将来的には広範なデータベースの活用も

 現状は導入ブランドごとの在庫分析にとどまっているが、今後はデータベースを活用したサービスを提供する方針だ。

 「現在は各社の売り上げと在庫を基にしたサービスですが、将来的には、当社のデータベースを統合し、AIも活用したサービスを1~2年以内に実現したいと考えています」(田中氏)

 AIは学習データが多ければ多いほど、精度が高まっていく。現状の対象は既存商品に限られているというが、データベースを活用すれば新商品の在庫予想も可能になりそうだ。在庫管理の効率化を通して同社が目指すのが「世界の大量廃棄問題を解決する」こと。過剰生産や不良在庫をいかに減少させられるか、注目だ。

●著者プロフィール:山口伸

経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください