2025年の賃上げ見通しは? 高水準も前年実績よりダウン
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 8時15分
![2025年の賃上げ見通しは? 高水準も前年実績よりダウン](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/itmedia_bizmakoto/itmedia_bizmakoto_20250207110_0-small.jpg)
2025年の賃上げ見通しは? 高水準も前年実績よりダウン
2025年の賃上げの見通しは、どのようになっているのか。労務行政研究所(東京都品川区)が調査した結果、全回答者485人の回答を平均した値が「1万5057円(4.60%)」(定期昇給分を含む)であることが分かった。
賃上げ率は2024年実績より下回るものの、高水準の予測だった。労使別にみた平均値は、労働側1万5384円(4.70%)、経営側1万4856円(4.54%)で、労働側が経営側を528円(0.16ポイント)上回っていた。
●労働側の9割が2025年の定期昇給・ベースアップを「実施すべき」
次いで自社における2025年の賃金制度上の定期昇給および、ベースアップの実施意向・検討状況を尋ねた。定期昇給については労働側、経営側とも「実施すべき」「実施する予定」が約9割と大半を占めていた。
ベースアップについては労働側では「実施すべき」(94.0%)が大半を占め、経営側も「実施する予定」(55.2%)が「実施しない予定」(14.7%)を大きく上回った。
●賃上げ以外で課題・焦点になる人事施策の1位は「人材の採用・確保」
「賃上げ以外で2025年春季交渉において課題・焦点になる人事施策」を7項目挙げ、それぞれについて交渉で話し合う予定があるか労働側・経営側に尋ねた。
「話し合う予定」の割合をみると、労働側では「人材の採用・確保」(47.3%)が最も多く、「時間外労働の削減・抑制」(30.0%)、「福利厚生の見直し」(29.3%)が続いた。
経営側では全項目において「話し合う予定」の割合が労働側より低いものの、労働側と同様に「人材の採用・確保」(31.5%)が最多だった。以降は「時間外労働の削減・抑制」(20.8%)、「育児・介護関連施策の導入・拡充」(20.0%)と続いた。
調査は2024年12月2日~2025年1月16日に実施。調査対象者は労働側1397人、経営側4577人、労働経済分野の専門家1339人の計7313人。
回答者数および集計対象は労働側265人、経営側116人、専門家104人の計485人。「2025年春季交渉で課題・焦点となる人事施策」では労働側283人、経営側130人。
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1バブルは崩壊し資本主義が終わりこの世が終わる 世界を破綻させるマグマが急激にたまっている
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時30分
-
2女性バスガイドの下着を「酔った消防団員」が無理やり…バスガイドを困らせる「ヤバいツアー客」警察にも相談できなかったワケ
文春オンライン / 2025年2月7日 17時0分
-
3業績下方修正なのに株価急騰、なぜ?この動きについていって良い?
トウシル / 2025年2月8日 8時0分
-
4スシロー「鶴瓶削除→撤回して謝罪」が大失態な訳 とばっちりのクレームに屈した企業と印象づいた
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 20時30分
-
5過熱する「フジのアナ報道」鵜呑みにする"危うさ" 世間のイメージとのギャップに局アナたちも苦悩
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)