1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

劇的に進化する“偽広告詐欺” 引っ掛からないためにはどうすればいいか?

ITmedia エンタープライズ / 2024年8月6日 7時15分

劇的に進化する“偽広告詐欺” 引っ掛からないためにはどうすればいいか?

詐欺の手口はシンプルながら巧妙だ(出典:国民生活センターのWebサイトから抜粋)

 ギョッとするようなレポートがありました。国民生活センターは2024年7月31日、「○○ペイで返金しますと言われたら詐欺をうたがって!」という注意喚起を公開しました。引き続きインターネットに関連する詐欺は増加傾向にあり、その手法も非常に進化し、だまされる人が後を絶たない状況にあるようです。

 今回驚いたのは、その相談事例として10代の詐欺被害事例が紹介されていたことです。事例については以下の通りです。

事業者に「返金コードを送るので、その数字『99980』を入力すると支払った代金分が返金される」と言われ、指示された通り『99980』と入力した。しかし事業者から返金はされず、逆に自分から事業者に9万9980円を送金してしまったことに気がついた。

(国民生活センターの報告書から引用)

 報告書全文を読むと、二次元バーコードに既に金額情報が含まれ、利用者自身は数値を入力しないケースも見られるとあります。

 セキュリティに詳しい人であれば、かつて「振り込め詐欺」で高齢者がだまされていたような内容であることに気が付くと思います。もしかしたら読者の中にも、高齢者がだまされる事例を見て「なぜそんなことでだまされるのだろう」と思うかもしれません。

 しかし、もはや年齢とは無関係であるという認識を持つ必要があるかもしれません。なお、この報告書全文では年代別、性別件数が公開されており、これを見る限りはやはり高齢になるほど相談事例が多い傾向にはありますが、内容が内容だけに相談できずに泣き寝入りということも、全年齢で隠れているでしょう。詐欺は「自分だけは引っ掛からない」と思う人ほど、危ないということを理解して置く必要があります。

●最大の詐欺リスクはやはり「サポート詐欺」

 「○○ペイで返金します」の詐欺は筆者も今回初耳でしたが、いま最も課題となるのは「サポート詐欺」だと思います。この詐欺では個人はもちろん、組織の中にいる個人である従業員も対象になるため、インターネットにつながる全員が手口を知り、警戒しなくてはなりません。

 情報処理推進機構(以下、IPA)情報セキュリティ安心相談窓口は「サポート詐欺レポート」2024年版を公開しました。IPAといえば、大変有用な「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」を公開し、啓発活動を続けています。

 そのIPAが再び、大変重要な資料を公開してくれました。このレポートによると、近年の相談件数は増加傾向にあり、Webブラウザを利用する全ての人のリスクとなっていることが分かります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください