1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

サポート切れが迫るのはWin10だけじゃない? 注意しておきたいもう一つのリミット

ITmedia エンタープライズ / 2024年10月22日 7時15分

サポート切れが迫るのはWin10だけじゃない? 注意しておきたいもう一つのリミット

Windows 10のサポート終了に伴う注意喚起(出典:IPAのWebサイト)

 筆者はセミナーなどのモデレーターをするとき、メモ兼台本としてタブレットを利用していました。「Windows」のタブレットの方が便利かと思い、中古の端末を格安で手に入れたのですが、格安には理由がありました。「Windows 11」に正式対応していなかったのです。筆者はそれを分かって購入していましたので大きな影響はありませんが、「Windows 10」のサポート終了が話題になる時期が来ました。

 知っている人は知っている、届かない人にはなかなか届かないOSのサポート終了タイミングがやってくるので今回はその話をしようと思います。

●サポート終了まで1年を切った Windows 10は「2025年10月14日」まで

 だいぶ前から確定していたことではありますが、Windows 10のサポート終了は2025年10月14日、本稿執筆時点からあと1年弱です。情報処理推進機構(IPA)なども目立つ内容で注意喚起しています。

 “最後のバージョン”として話題になったWindows 10ですが、定期的な機能アップデートを提供するスタイルの更新が提供されました。確かに当初はエンタープライズ的な対応に苦慮した記憶も新しいかと思いますが、振り返ればセキュリティアップデートが以前に比べれば適用しやすい体制を作ることにもつながり、トータルで見れば良かったのではないか……と言い聞かせたいところです。

 その“最後”の次のバージョンであるWindows 11がリリースされたのは2021年。OSとしては無料のアップグレードが提供されているのですが、Windows 11ではシステム要件がやや厳しくなっており、ストレージ内のデータの暗号化と暗号鍵の保護をハードウェアのセキュリティチップで実現する「TPM2.0」の搭載が条件の一つとなっています。このため、ハードウェアのリプレースを伴うことから、それなりにWindows 10環境が残ってしまっているようにも思えます(筆者の中古タブレットもこれが引っ掛かっていました)。

●今は大丈夫でも、いつか事件が起きるかも……

 OSのアップグレードが必要な理由は、どうしても生まれてきてしまう「脆弱(ぜいじゃく)性」に対応できなくなるためです。脆弱性対応のためには修正プログラムの適用がほぼ必須であり、その作成ができるのは製造元しかないと考えた方がいいでしょう。だからこそ、製造元が指示する最新の状態をキープしておく必要があります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください