「PayPayはマネタイズの時期に」「KDDI通信障害は対岸の火事ではない」 ソフトバンク宮川社長
ITmedia Mobile / 2022年8月5日 9時8分

営業利益に関しては通信料値下げと獲得費の増加による大幅な減益が響いた
ソフトバンクが2023年第3月期1四半期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比0.4%増の1兆3619億9900万円、営業利益は同12.7%減の2471億1100万円、純利益は同14.9%減の1285億4200万円で増収減益。宮川潤一社長は「経営目標に対して進捗(しんちょく)は順調」とした上で、「来年(2023年)以降の事業成長が一番重要で、今後の体制を急ピッチで整えている」と説明する。
●値下げ影響はピークに 巻き返しの体制整う
事業のセグメント別では、主力のコンシューマー事業が売上高6674億円で同4%減。モバイル通信事業における値下げ影響が継続して響いた。スマートフォン契約数は同7%増の2792万契約と順調に拡大したが、減収をカバーできなかった。
この契約数増には、楽天モバイルが0円プランを廃止したことで、MNPによる楽天モバイルからの転入が含まれる。楽天モバイルへの転出が「半分になった」(同)ことも貢献した。
宮川社長は「通信料金値下げ影響が最も多く出る年が今年(2022年)」であり、2022年の値下げ影響を900億円と見積もる。第1四半期にはそのうち250億円の影響が出ており、加えて端末販売台数の減少と獲得費増加が響いた。
ただ、期初予想よりは順調に推移していると宮川社長。値下げ影響のピークを迎えて、今後は値下げ影響が減少していくことから、宮川社長は「(今期)後半の巻き返しを頑張っていきたい」と意気込む。
値下げによる大幅な減収は継続するが、2021年の値下げ開始からこれまでの間にソフトバンクは「我慢して肩慣らしをしてきて、値下げした価格帯での体制作りを整えたところ」(同)。この「肩慣らし」が終わってこれからが本番ということで、宮川社長は「攻めに転じるメニューを出していくフェーズ」と強調。今後さらなるユーザー拡大に向けてモバイル通信事業の新たな戦略を打ち出す。
昨今の値下げ影響は、来期にもまだ500億円程度は残存することを予測しているが、これはコスト削減でカバーできると宮川社長。来期には減価償却費が大幅に減少する見込みで、値下げ影響があっても各事業を伸ばして利益につなげたい考えだ。
増収となったのは法人事業で、特にソリューション事業が12%の伸張となり、トータルで3%の増収となった。利益は5%の減益だったが、前年度に発生した一時的な費用の戻し入れの影響があり、それを除けば2%の増益だった。
この記事に関連するニュース
-
緊急通報のローミングは「早めに対応すべき」――NTT島田社長一問一答(2022年8月編)
ITmedia Mobile / 2022年8月9日 6時0分
-
通信障害で返金のKDDI、増収減益の今後の行方 焦点は金融と法人
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月8日 16時5分
-
ソフトバンク決算発表会 - PayPayの連結子会社化やKDDIの通信障害について、原発再稼働についてもコメント
マイナビニュース / 2022年8月5日 11時23分
-
「高橋社長は立派だった」 ソフトバンク宮川社長、au通信障害にコメント ローミングには「本気で考える時がきた」
ITmedia NEWS / 2022年8月4日 18時13分
-
KDDI高橋社長「通信障害で新規契約に影響、失った信頼の回復に努める」
マイナビニュース / 2022年7月29日 22時50分
ランキング
-
1「川遊びに行く前にぜひ見てほしい」 穏やかな沢が急に増水する「川の恐ろしさ」がわかる映像が勉強になる
ねとらぼ / 2022年8月13日 21時30分
-
2アース製薬のインスタがまさかの「G目線」! 「天才すぎる」「発想の勝利」と人気呼ぶ 先の気になる展開にフォロワー数も増加
ねとらぼ / 2022年8月13日 18時0分
-
3イモトアヤコ、離乳食の作り置きにファンから反響集まる 「愛情たっぷり」
Sirabee / 2022年8月12日 16時15分
-
4AIが描いた「台風が直撃したコミケ」の画像が大惨事 床はじゃぶじゃぶ、散らばる本……
ねとらぼ / 2022年8月13日 18時30分
-
5猛暑だからスマホにもクーラー? ヤフーのブラウザアプリの“冷房”を使ってみた
マイナビニュース / 2022年8月13日 12時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
