1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

イオンモバイルのお得度を検証 “大容量を家族でシェア”がお得、ただし損する場合も

ITmedia Mobile / 2024年5月26日 10時5分

写真

イオンモバイルの料金一覧表

 イオンモバイルは4月1日から料金プランを改訂しました。200GBまでの大容量プランが選べるようになり、容量をシェアできる回線数の上限も増えました。特に家族でデータ容量をシェアする場合は他社よりお得ですが、逆に損する場合もあるので注意が必要です。今回は改訂されたイオンモバイルの料金プランと、お得になる場合/ならない場合を解説します(料金は全て税込み)。

●イオンモバイルの料金プラン

 まずはイオンモバイルの料金プランを簡単に解説します。イオンモバイルにはメインとなる「さいてきプラン」と、60歳以上のみが契約できて、下りの通信速度が最大500kbpsに制限される「やさしいプラン」の2つがあります。

 メインのさいてきプランは、データ基本料(データ通信のみのプラン料金)に、音声利用料(月額220円)を追加して料金が決まる仕組みです。月のデータ容量は0.5GBから200GBまで選べ、1GBから10GBまでは1GBごとに料金が110円、10GBから100GBまでは10GBごとに550円上がります。合計金額は0.5GBが月額803円、3GBが月額1078円、6GBが月額1408円、20GBが月額1848円です。

 2人以上で容量をシェアする場合は、シェアプランの基本料に加え、シェアする人数に応じて音声利用料やSIMカード利用料が加算されます。例えば6GBを2人でシェアする場合、データプランの基本料金(月額1188円)に音声利用料(月額220円)、シェアプラン基本料(月額330円)、2人目の音声利用料(月額220円)が追加され、2人合計で月額1958円になります。音声3GBプランをそれぞれが契約すると月額2156円なので、シェアプランの方がお得です。

 同じく、家族5人で30GBをシェアする場合は合計で月額4158円です。6GBプランを5人それぞれが契約すると月額7040円なので、月3000円近く安くなります。

 イオンモバイルの料金プランは、設計はしっかり整理されているものの、この説明だと結局自分がいくらになるかは正直分かりにくいです。ただし、イオンモバイルは店舗で契約する人が多いため、ショップスタッフが相談に乗りながら提案するので「それほど悩まれていない」とのことでした。公式サイトでも利用人数とデータ使用量に応じて料金シミュレーションができる仕組みになっているため、こちらで自分の料金を試算するのがよいでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください