1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

子どもの定期券、モバイルSuicaやモバイルPASMOで購入している?:読者アンケート結果発表

ITmedia Mobile / 2024年5月28日 6時5分

子どもの定期券、モバイルSuicaやモバイルPASMOで購入している?:読者アンケート結果発表

モバイルSuicaでは「ワンタイムクレカ決済」を利用することで、親のクレジットカード類で子どもの定期券を購入できる。モバイルPASMOも、親のクレジットカード類を使った代理決済に対応している

 ITmedia Mobileでは、読者アンケート企画として、モバイルSuicaやモバイルPASMOで定期券を利用しているかをうかがいました。4月12日から19日までアンケートを実施した結果の中から、お子さんの定期券にモバイルSuicaやモバイルPASMOを使っているかどうかについて、見ていきましょう。回答数は150件でした。

電車通学をしているお子さんがいらっしゃる方に質問です。お子さんの定期券をモバイルSuica、モバイルPASMO、モバイルICOCAで購入していますか?

・購入している……37件(24.67%)

・購入していない……68件(45.33%)

・その他……45件(30%)

 読者の皆さん自身で定期券をモバイルSuicaやモバイルPASMOで購入している人は過半数でしたが、お子さんの定期券については、購入していないが上回る結果になりました。

●子どもの定期券をスマホで購入している理由

 お子さんの定期券をスマートフォンで購入している理由としては、窓口に並ぶ必要がなく、便利であることを挙げる意見が多く見られました。またモバイルSuicaやモバイルPASMOでは、保護者のクレジットカードなどでも支払えるので、購入のハードルが低いことも後押ししたようです。

・定期売り場に並ぶなんてあり得ない

・窓口で待ちたくない

・楽だから

・窓口に並ばなくてよいから

・学生証のアップロードが1回で済むのと、親のクレジットカードで決済できるようになったから

・便利だから

・カードで買えるから便利。子ども自身もモバイルパスモを使っていたので

・定期券を出すのが面倒だから

・子どもの希望

・購入が自宅でできるから

・自宅で購入が完結する事。親クレカで支払いができること。親クレカでチャージできること

・中学生からもモバイル版のSuicaやPASMOの通学定期券が作れるようになった。そして駅の窓口に並ぶ必要なく、自宅から必要な情報や証明書写真を送って申請できるようになり、親による代理決済ができるようになったのも便利だと感じたから

・窓口に行かないで済むから

●子どもの定期券をスマホで購入していない理由

 一方、お子さんの定期券をスマートフォンで購入しない理由からは、さまざまな事情があることが分かります。1つが、学校へのスマホの持ち込みが禁止されていること。学校でスマホが使えないのなら、カードタイプの定期を持たざるを得ません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください