1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

HAPSとStarlinkの違いは? Space Compass堀茂弘氏が説明、「勝ち負けではない」との持論も

ITmedia Mobile / 2024年6月3日 16時43分

写真

Space Compass共同最高経営責任者(Co-CEO)の堀茂弘氏

 日本電信電話(NTT)の島田明社長は、日本で2026年にHAPS(High Altitude Platform Station:高高度プラットフォーム)のサービスを提供すると明らかにした。同日の会見で「HAPSはStarlinkに勝てるのか」との質問が出た。

 それに対し、Space Compass共同最高経営責任者(Co-CEO)の堀茂弘氏は、「勝ち負けではない。そもそも違うものだと考える」と答えた。

 HAPSは、地上約20km上空の成層圏を数カ月に渡って無着陸で飛行し、地上への通信・観測サービスの提供を行う無人飛行体だ。Starlinkは、低軌道を周回する人工衛星を使う衛星ブロードバンドサービスだ。

 堀氏は「それぞれに役割がある」と前置きした上で、「HAPSはカバレッジでは衛星に勝てないが、カバーした対面積あたりのキャパシティでは、高度400~2000kmの低軌道衛星(LEO)よりもHAPSの方がスマートフォンダイレクトアクセス(直接通信)において有意になる」と持論を述べた。

 他にも大きな違いとして、HAPSは航空機などを基地局のように運用して成層圏からエリア化を図る高高度プラットフォームであるため、Starlinkで必要になるアンテナが不要なことなどが挙がる。

 HAPSやStarlinkで期待できることとしては、災害時や障害時の通信手段として使えることに加え、上空から日本全土をカバーすることで、従来の基地局ではカバーしきれなかった島しょ部や山間部を含めたエリアの拡張となる。ただ、いずれもすぐにカバーの圧倒的な広さを体感できるわけではなく、状況に応じて活用するようなイメージだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください