1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

スペックダウンでも「Xperia 1 VI」に触れて“納得”した理由 「らしさ」を犠牲にして得たもの

ITmedia Mobile / 2024年6月16日 6時5分

 Xperia 1 VIでは、これらのアプリが統合されて1つになった。より一般的になったといえば響きはいいが、中身はガラッと変わった。そのため、操作画面も変更されたものや、削除された機能もある。特に操作性の変更は「カメラのようなUI」を求めていた従来のファンにとっては悩ましい。

●実機に触れて解消した不安 4Kはオーバースペックだった?

 さて、事前情報だけでは多くの変更点から不安も多かったXperia 1 VI。こればかりは一度実機を手に取ってみようということで筆者はソニーストアに向かった。同じタイミングで開発者トークショーも開催されており、Xperia 1 VIの開発に携わった方々から直接話を聞いたり、実機を手に取って確認してみたりすると、不安の多くは解消された。

 大きな懸案だった画面解像度の変化だが、これを実感できる場面はほとんどなかった。Xperia 1 VIはブラビアの技術も反映させたチューニングもあって、十分にきれいなディスプレイだった。

 思い返せば、既存のXperia 1シリーズは4K解像度の画面を搭載しているものの、多くのコンテンツはフルHD相当の表示だった。そのためオーバースペックの4K画面を搭載するなら、より実用性に見合ったディスプレイを採用する流れに至った点は納得だ。

 また、ファンからは「フルHDではなく、もう1つの上のワイドQHD解像度の画面を採用しては?」という意見もあったが、開発陣からは「この解像度で制作されるコンテンツが少ない。フルHDと4Kの中間でどっちつかず。クリエイター目線としても中途半端なので採用を見送った」と説明があった。このクリエイターサイドのこだわりはソニーらしいと感じる部分だ。

 従来のXperia 1シリーズの画面比率も、21:9比率のコンテンツを視聴する上ではプラスだった。他にもテキストサイトやSNSの表示量が多い。ゲームでより多くのエリアを見渡せる(表示できる)という利点があった。

 一方で、動画視聴時の黒帯が目立つこと、写真が大きく表示されないことを考慮すると、コンテンツを主軸に置いた体験では一般的な利用者のニーズは19.5:9の方が合っていると感じた。

 実はXperia 1の登場当時は「これからは5Gの普及などで4Kのコンテンツが多く出る」と見越して21:9のアスペクト比を採用したという。それから実際に5年がたった今、4Kコンテンツの量は当時の想定よりも少なく、今なおフルHDのものが多い。SNSなどを中心に縦動画のコンテンツが増えたこと、スマートフォンを使用するクリエイターが増えたことも画面アスペクト比の変更理由に挙げていた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください