1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

ドコモは通信品質をどう立て直すのか 前田新社長が語る「品質ナンバーワン」への方策

ITmedia Mobile / 2024年6月18日 19時20分

ドコモは通信品質をどう立て直すのか 前田新社長が語る「品質ナンバーワン」への方策

新社長としてドコモのかじ取りを行う前田義晃氏。18日の記者会見では、その方針を語った

 6月14日に、前田義晃氏がNTTドコモの代表取締役社長に就任した。これを受け、同社は6月18日に記者会見を開催。前田氏が今後の経営方針や注力していく分野を語るのと同時に、記者からの質問に答えた。

●「当事者意識」「リスペクト」「チャレンジ」の3つを方針に掲げる

 前田氏は、2000年に前職のリクルートからドコモに転職。当時、急成長していたiモードに携わり、その後もドコモがスマートライフ領域と呼ぶ非通信の分野を担当してきた。コンテンツの開拓やサービス開発などがその役割で、最近ではd払いやdポイントといった金融・決済サービスも前田氏が手掛けている。2022年にはカンパニー制で誕生したスマートライフカンパニーのトップに就任した。

 方針として挙げたのは3つ。1つ目が、「当事者意識を持つこと」だ。特に通信サービスに関しては、「通信を担当していない社員も常に品質を意識する」ことを掲げた。逆に、「通信を担当している社員も、サービス、コンテンツの品質に目を向け、全体に対して当事者になる」(同)という。2つ目が「リスペクトすること」。個人、法人問わず、多くのユーザーの声に耳を傾けることを重視するという。こうした取り組みをしながら、「チャレンジをし続けること」も方針に掲げる。

 通信事業者であるドコモで、一貫して非通信分野を歩んできた前田氏だが、社長就任会見で真っ先に挙げたのが、「通信サービス品質の向上」だった。「ドコモのサービスは全て通信が土台になっている」という思いがあったからだ。

 通信品質は、「さらなるSub6エリアの拡充を主軸にしながら、マルチユーザーMIMOなどの高機能、最新型基地局への移行も速やかに推進する」ことで向上させていく方針。体感品質も重視し、「混み合う場所や時間帯でも、動画視聴やd払いでの決済を快適にご利用いただける品質を確保する」(同)。モバイルネットワーク体感の評価指標であるOpensignalで1位を目指すことも宣言した。

 また、もともと前田氏が担当していた非通信分野は、まず金融・決済サービスの拡充に取り組んでいくという。「最も身近な情報ツールであるスマートフォンならではの強みを生かし、一番身近なライフマネーパートナーになることを目指す」(同)のがその方針。エンターテインメント分野では、「ドコモのアセットやテクノロジー活用していく」(同)。ライブ会場やスタジアム、アリーナでの観戦体験向上や、6月3日に発表のあった国立競技場の運営を通じた新たな体験価値の創造などをその事例として挙げた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください