1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

スマホやケータイがぬれた時に「やってはいけないこと」と「やるべきこと」

ITmedia Mobile / 2024年8月16日 6時0分

スマホやケータイがぬれた時に「やってはいけないこと」と「やるべきこと」

水ぬれしたスマートフォンやケータイでやってはいけないこととは?

 日本で販売されているスマートフォンやケータイの多くは、一定の防水構造を備えています。多少の水ぬれであれば問題なく使えるようになっていますが、それでもモノには“限度”もあります。

 この記事では、スマホやケータイがぬれてしまった場合に「やってはいけないこと」と、ぬれた後に「やるべきこと」をまとめて紹介します。防水(耐水)性能を持たないスマホ/ケータイ向けのノウハウも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

●そもそも論としての「防水性能」

 先述の通り、日本で販売されているスマホやケータイの多くは、一定の防水構造を備えています。防水性能は、日本産業規格(JIS)が定める「電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)」(規格番号「JIS C0920」)、あるいは国際電気標準協会(IEC)が定める「IEC 60529」という規格に基づいて定義されています(どちらも基準は同一です)。

 スマホやケータイにおける防水性能は、両規格における「IPX5」「IPX7」「IPX8」のいずれか(あるいは複数)を満たすものがほとんどで、それぞれの等級が満たす防水要件は、簡単にまとめると以下の通りです。

・IPX5:あらゆる方向から水の直接噴流を受けても内部に水が浸入しない

・水は1分当たり100Lの水を100kPaの圧力で、3m離れた場所から3分間噴射

IPX7:一定圧力(水深)の水中に一定時間落としても内部に水が浸入しない

・15cm~1mの深さの水の中に30分間水没

IPX8:潜水状態でも一定の利用ができる

・具体的な基準は製造者が定める(いずれにせよIPX7の基準も満たす必要がある)

 大きく分けると、雨を含む噴水を想定した防水が「IPX5」、水没を想定した防水が「IPX7」「IPX8」です。

●スマホ/ケータイがぬれた時に「やってはいけないこと」

 さて、スマホやケータイが防水性能を備えていても、絶対にやってはいけないことがあります。

ぬれた状態で充電したり周辺機器をつないだりしない!

 最近の防水性能を備えるスマホやケータイは、拡張端子(充電端子)やイヤフォン端子が“むき出し”になっているものがほとんどです。これらの端子類が水にぬれる(水没する)のを想定した防水設計である、ということです。

 とはいえ、端子類がぬれたままでACアダプター(充電器)や周辺機器をつなぐことは厳禁です。スマホ/ケータイはもとより、つないだデバイスの故障につながります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください