1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

日本のiPhoneで「Apple Intelligence」を有効化してできること<後編>

ITmedia Mobile / 2025年2月4日 19時0分

日本のiPhoneで「Apple Intelligence」を有効化してできること<後編>

実際に使ってみよう

 2024年10月にリリースされたiOS 18.1から、「Apple Intelligence」の提供が始まっている。ただし、日本語対応は4月以降に予定されており、現時点ではiPhoneのSiri言語設定を英語にする必要がある。

 本記事では、前編で紹介した「クリーンアップ」「作文ツール」「カスタマイズしたメモリームービーの制作」に引き続き、言語設定を変更した際に、現時点で使える主な機能を3つチェックしていこう。

●(4)Image Creation

 iOS 18.2では、「Image Creation」(要するに画像生成)機能が使える。細かく分けると3つの機能として名前が付いている。

 1つはアプリとして追加されている「Image Playground」だ。同アプリでは、画像生成モデルを用いたText to Imageの生成AIツールを使った画像生成と同様のことが行える。要するにキーワードを指定することで、自動で画像が出力される。

 初回は必要なデータのダウンロードに少々時間がかかるので、少し時間を空けて、焦らずに操作しよう。ちなみに、同機能は「メッセージ」アプリからもアクセスできる。この場合、「メッセージ」アプリ画面に表示される「+」ボタンからのメニューで「Image Playground」を選択し、同様に生成を行えばよい。

 2つ目は、「Genmoji」(ジェン文字)だ。同様の画像生成機能を使って、画像ではなく絵文字を生成する機能だ。こちらは絵文字のキーボードを選択した状態で右上の顔に+の付いたアイコンをタップ。生成したい絵文字をテキストで指定して、出力された結果を選ぶことで作成した絵文字を入力できる。

 3つ目は、「Image Wand」(マジックワンド)だ。「メモ」アプリで描画した雑なイラストを元に、テキストでの説明を加えて、イラストを生成してくれる。

●(5)SiriのChatGPT連携

 Siriに回答を求めると「Use ChatGPT」という欄が表示される。こちらをタップすることで、ChatGPTによって生成されたテキストが表示される。ただし、英語で発話する必要があり、生成も英語なので使う人を選ぶだろう。指示の仕方によっては、出力を日本語に翻訳させて使うこともできるが、少し手間がかかる。

 なお、「設定」アプリの「Apple Intelligence & Siri」にある「EXTENSIONS」の欄に「ChatGPT」という項目があり、ここから使用しているChatGPTのアカウントとの連携操作が行える。筆者は有料版の「ChatGPT Plus」を契約しているので、ログインすることでChatGPT Plusとして連携されるようにしている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください