1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

“ユニーク仕事場”いろいろ? とある関西ITベンダーで働くみんなのデスク環境 「猫まみれ」「デスク2種使い分け」など

ITmedia NEWS / 2024年6月25日 11時6分

 異常に水分を必要とするので、普段はコーラと紙パックのジャスミンティーが置かれています。キーボードはREALFORCE、椅子はエルゴヒューマンです。

マネジャー・小野寺俊也さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクトデザイン部 部長

 キーボードは「Corne Chocolate」を使っています。キー数が少なくコンパクトなので、手をあまり動かさなくてよいのがお気に入りポイントです。また、業務では情報を整理することが多く、よくオンラインホワイトボードの「Miro」を使います。少し前まで27型モニターでしたが、やや手狭に感じたので34型ワイドモニターを導入しました。

●ITエンジニアのデスクをチェック

インフラエンジニア・末廣雅利さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発部 プラットフォームG

 気になる本があるとほいほい買ってしまうたちなので部屋が本で溢れ返っていたのですが、コロナ禍直前に収納家具ブランド「margherita」(マルゲリータ)の壁一面の本棚を導入してQOLが爆上がりしました。

 この本棚が気に入ったので机やゴミ箱もそれに合わせて新調して統一感を出しました。窓からは街路樹が見えます。春は桜、夏は青々とした緑、そして秋は紅葉を眺めながら仕事しています。

インフラエンジニア・山口正寛さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発部 プラットフォームG

 QHDモニターを2枚追加しています。ノートPCの画面は主にSlackを立ち上げていて、いつでもコミュニケーションを取れるようにしています。縦置きのディスプレイで手順書を映し、横置きディスプレイで作業します。

 QHD解像度のディスプレイだと縦置きにしても横方向の広さは十分に確保でき、手順書は縦に長いことが多く、縦方向が更に広く使えるため理想的な配置です。出社時と同じ操作環境にするため自宅でもHHKBとトラックボールの組み合わせを利用しています。

システムエンジニア・西岡壮太郎さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発部 第6プロダクト開発G

 癒やしとガジェットが混在した構成になっています。ラックの左半分は癒やし要素、右半分はサーバやキーボードを置くことで、癒やしも仕事のモチベーションも維持する事ができます。

 デスクには分割キーボードや小型トラックボール、タイマーなどを使い、快適な環境を維持している他、デスク本体を移動可能にしているため、ラックをオンラインミーティング時の背景にすれば何も語らずともアイスブレークができます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください