1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ランサム攻撃の被害相次ぐ、5月下旬から各所で 企業だけでなく自治体、病院にも影響

ITmedia NEWS / 2024年6月12日 14時18分

写真

 5月下旬以降、日本各地でランサムウェア攻撃の被害が相次いでいる。影響は企業だけでなく、病院や自治体にも及んでおり、業界を問わず警戒が必要だ。

 例えば5月20日には、岡山県精神科医療センターが電子カルテなどに不具合が起きたと発表。後にランサムウェア攻撃が原因だったと明かした。6月11日には、患者情報約4万人分や、会議の議事録が漏えいした可能性があることも発表した。

 5月29日には、システム機器の製造販売を手掛けるイセトー(京都市)が、ランサムウェア攻撃の被害を発表。追って、同社に事業を委託していた三井住友海上あいおい生命保険、神奈川県横須賀市、藤沢市、茅ケ崎市などが、イセトーに委託していた業務に関する情報漏えいの可能性を発表している。

 6月3日には、九州電力グループで電気温水器の販売などを手掛けるキューヘン(福岡県福津市)が、第三者によるランサムウェア攻撃を受けたと発表。5日までに約10万4000件の個人情報が漏えいした可能性があることも分かった。

 6月10日には、免震・制震装置を手掛けるオイレス工業(神奈川県藤沢市)や、ニデックグループのニデックインスツルメンツ(長野県諏訪郡)、税理士法人の高野総合会計事務所などからなる高野総合グループ(高ははしごだか)などがランサムウェア攻撃の被害を発表した。

 ランサムウェアはマルウェアの一種。被害者のデータをロックし、利用できなくした後、復元に身代金を要求する手口に使われる。日本では、2023年7月に名古屋港がランサム攻撃を受け、物流が数日ストップする事態に陥った。復旧に数カ月かかるケースも見られ、例えば24年2月にランサム攻撃の被害を発表したイズミ(広島県広島市)は復旧に約3カ月かかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください