1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

“30分の有酸素運動”の直後は頭の働きが一時的に向上 ADHDと健常者で異なる脳反応 台湾大学などが発表

ITmedia NEWS / 2025年2月12日 8時5分

“30分の有酸素運動”の直後は頭の働きが一時的に向上 ADHDと健常者で異なる脳反応 台湾大学などが発表

“30分の有酸素運動”の直後は頭の働きが一時的に向上

 台湾大学などに所属する研究者らが発表した論文「Acute aerobic exercise modulates cognition and cortical excitability in adults with attention-deficit hyperactivity disorder(ADHD)and healthy controls」は、健常者とADHD(注意欠如・多動性障害)を持つ成人を対象に、有酸素運動が認知機能と大脳皮質の興奮性に与える影響についての研究報告である。

 この研究では、薬物療法を受けていないADHD成人26人と、健常者26人を対象に、30分間の有酸素運動を1回行い、その前後で大脳皮質の興奮性と認知機能を測定した。

 研究で特に注目したのは、脳内の2つの重要な指標である。1つは皮質内促通(ICF)で、これは脳の興奮を高める働きを示す。もう1つは短潜時皮質内抑制 (SICI)で、これは脳の興奮を抑える働きを示している。

 研究結果は、健常者とADHD患者で大きく異なることが判明した。健常者では、運動後にICFが増加しSICIが減少した。つまり、脳が全体的に活性化する方向に変化したことを示している。一方、ADHD患者では運動後にSICIが増加した。これは、普段は低下している抑制機能が改善されたことを意味している。

 さらに重要な発見として、ADHD患者では運動後に認知機能の改善が見られた。特に、不適切な反応を抑える能力(抑制制御)と、新しい運動技能を習得する能力(運動学習)が向上した。この改善は、SICIの増加と強い相関関係があることが分かった。

 この研究結果は、有酸素運動がADHD患者の脳に与える影響が、健常者とは異なることを示している。ADHD患者では、運動によって低下している抑制機能が改善され、それが認知機能の向上につながることが明らかになった。

 Source and Image Credits: Hsiao-I Kuo, Michael A. Nitsche, Yen-Tzu Wu, Jung-Chi Chang, Li-Kuang Yang, Acute aerobic exercise modulates cognition and cortical excitability in adults with attention-deficit hyperactivity disorder(ADHD)and healthy controls, Psychiatry Research, Volume 340, 2024, 116108, ISSN 0165-1781, https://doi.org/10.1016/j.psychres.2024.116108.

 ※Innovative Tech:このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。X: @shiropen2

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください