1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

でっかいヤゴを育ててみたら…… とんでもないトンボの誕生に「ただただ感動」「滅多に見られない、生命の神秘!」と100万再生突破

ねとらぼ / 2024年5月29日 22時0分

写真

ヤゴを育ててみたら……

 害虫として駆除されそうになっていた巨大なヤゴを引き取り、育ててみたら……?とんでもないトンボがうまれてきた瞬間が YouTubeチャンネル「森こんにゃく」に投稿され、記事執筆時点で102万再生を突破。たくさんの感謝&感動の声と1万6000件をこえる高評価が寄せられています。

●巨大なヤゴの飼育に挑戦!

 動画を投稿したのは、生き物系YouTuberの森こんにゃくさん。家族と一緒に魚や虫を捕まえ、捕まえた生き物たちを飼育、観察した様子などをSNSで発信しています。

 前回は業務スーパーで購入したアサリの飼育に挑戦しました。今回は、友人のメダカ池の害虫として駆除されそうになっていた巨大ヤゴの飼育にチャレンジするといいます。

●ヤゴの水槽をセットした翌日には思いがけない出来事が

 引き取ってきた巨大ヤゴを頑張ってトンボにしてみたい! と意気込む森こんにゃくさん。ヤゴの住まいとなる水槽の底には水洗い不要の砂を敷き、水と少々のカルキ抜きを入れてからヤゴを投入します。

 ヤゴはトンボの幼虫で、幼虫の間は水の中で暮らしています。ヤゴがトンボになるまでは水辺にトンボが卵を産む→卵がふ化してヤゴがうまれる→水中で他の生き物を食べて脱皮を繰り返し成長する→陸に上がって羽化しトンボになる……という流れになっています。羽化の際にはヤゴの背中が割れ、中からトンボが出てくるのだとか。

 ヤゴが羽化する際には陸に上がる物が必要になるため、今回は足が引っ掛かりやすそうなプールスティックを水槽にセット。これで準備は完了です。

●3匹のヤゴを育てることに

 ヤゴの水槽をセットした翌日、森こんにゃくさんは「違う池から大きなヤゴが捕れた」と友人に呼び出され再びメダカ池に向かいます。1匹目と同じくらい大きなヤゴを追加で2匹引き取り、水槽には3匹のヤゴが暮らすことに。

 森こんにゃくさんが調べたところ、ヤゴの好物はミミズやアカムシとのこと。お子さんと一緒に採取してきたミミズを与えてみましたが、ヤゴは食べるどころか逃げてしまいます。

 翌日になっても、さらに2日経過しても、ヤゴはミミズを食べようともしません。むしろ森こんにゃくさんは半分にちぎれていたミミズが水の中で生きていることに驚き、ミミズの生態に興味がわいたといいます。

 そして水槽にヤゴを入れてから10日ほど経過した夜の12時過ぎ、1匹のヤゴがプールスティックを上りはじめました。ヤゴは羽化する場所を決めたのかプールスティックの上の方で立ち止まり、準備体操のような不思議な動きをしはじめたのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください