1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

取り出すときにグチャグチャになるタオル問題をDIYで解決! 100均材料でできる便利なアイテムに「これはすごーい!」「ぜひ真似して作りたい」

ねとらぼ / 2024年6月14日 9時0分

写真

ぐしゃあっとなりやすいタオル収納を解決!

 下から取り出せるタオルホルダーDIYの様子がInstagramに投稿されました。記事執筆時点でこの動画の再生数は36万4000回を突破し、「凄いです」「使いやすそうですね!」といった称賛が多数寄せられています。100均材料とは思えない!

●100均で買える材料でタオル収納を

 投稿者はリフォームや収納の出張サービス行うホームステージャーの田中さん。SNSでは100均で購入できる材料を使ったさまざまなDIYを公開しており、以前には「まわるヘアゴム収納」が話題になりました。今回は取り出すときにぐしゃっとなりやすいタオルの収納です。

●材料は桐材やまな板など……全部で1500円

 材料はセリアやダイソーで購入できる桐材や合板、まな板、木製角材など。予算は約1500円です。まずは表の扉となる板の半分にリメイクシートを貼り、貼っていない方に接着剤で板材を貼ります。角材をリメイクシートの上に接着剤で貼り付けたら乾燥するまで放置。

 ひのき材2枚を板材2枚で挟み、まな板を乗せます。全て接着剤で貼り付けビスかくぎ打ちで固定。角材をカットし、接着剤を使って四角を作り、中にもう1本角材をはめれば、取り出し口ができました!

 作ったパーツを組み立てくぎなどで固定し、扉をちょうつがいで取り付けたら完成です! 材料やカットの仕方、組み立て方法など詳しい内容は動画を確認してください。

●「これはすごーい!」「見た目もおしゃれで実用性もバッチリ」の声

 コメント欄では「元美容師ですが、まさにお店のシャンプー台にあるタオル棚がこんな感じの作りでした」「これはすごーい!使いやすそうですね!」「見た目もおしゃれで実用性もバッチリ」といった称賛の声が多数寄せられています。

 とても100円ショップの材料でできているとは思えないスタイリッシュな出来栄えの上に、たっぷり入る収納力や実用性もあって驚きますね。これでタオルがグシャッとなってしまうのは解決です!

 田中さんはこの他にもチャレンジしたくなるおしゃれで便利な家具のDIYをInstagramアカウントやTikTokアカウントで数多く公開しています。また、田中さんが運営するショップ「mere」でのリフォームおよび収納サービスは、福岡県内のみで対応中です。

画像提供:Mayu Tanaka DIYと暮らしとこども(@tanaka.kenso)さん

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください