1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

モノがあふれて「絶対人を呼べない」玄関を、プロが本気で片づけたら…… 驚きの変貌に「気持ちいいです!!」「自分でもできる気になりました」

ねとらぼ / 2024年6月15日 22時0分

写真

あらゆる場所にモノがあふれた玄関(ビフォー)

 散らかりすぎて人に見せられない状態の玄関を、整理収納のプロが片付ける様子がYouTubeで注目を集めています。動画は記事執筆時点で7万8000回再生を突破、「すごく勉強になります」「動画見てると自分でもできる気になりました」といった声が寄せられています。

 投稿者は、整理収納アドバイザーの七尾亜紀子さん。日頃からYouTubeチャンネル「七尾亜紀子の整理収納レッスン」で、片付け術やプチプラアイテムを使った収納術などを紹介しています。

●片付け前の玄関(ビフォー)

 今回片付けるのは、7歳の息子さん、4歳の娘さんと3階建ての戸建てに暮らす4人家族。階段を登るのが大変だということもあり、玄関周りにちょい置きが増えてゴチャつき、人が呼べない状態になっているというお悩みです。

 特に場所をとっているのは息子さんが習っているサッカー用品。げた箱の上には多数の小物があふれ、DMを処分するために置いたシュレッダーは活用できていません。

 一応収納のためのフックなどを付けてはいるものの、かえってげた箱が開けづらいといった問題点もありました。

●片付け開始! ステップ1は「小物の分類」

 最初に着手するのは小物の分類。玄関だけではスペースが狭いため、2階のリビングに物を運んで分類作業を行います。

 分類は「玄関に残したいもの」「玄関になくても良いもの」の2種類。物を運ぶために何度も階段を往復して、翌日筋肉痛になったそうです。

 棚の上にちょい置きされていたものを運べたら、げた箱の中の物も移動。げた箱の上に乗せてあった物やハンガーラックにかかっていたものも全て移動します。

●ステップ2「靴の整理・収納」

 次に取り掛かるのは靴の整理と収納です。サイズアウトした靴やもう履かない靴を整理したら、大きめのごみ袋1つ分の不要な靴が出てきました。

 残った靴の配置を決めるため、使用頻度の低い靴はげた箱上段にいったん移動。使用頻度が高めの靴は人別に段を分けながら収めて行きます。

●ステップ3「分類した小物の収納」

 最後に収納するのは小物類。依頼主さんとも相談しながら配置を決めていきます。げた箱の上に置くのは虫よけ・日焼け止め・除菌シートなどの1軍の小物。ちょい置きではないことが分かるよう、かわいいカゴに収めました。

 右側の背の高いげた箱が開いたので、上部に車関係の小物、中央には雨具やスリッパなどの小物、下段にはサッカー用品を収めていきます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください