1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

ダイソーの綿棒ケースがあっという間に…… 100均の材料で“キラキラ輝くアイテム”が完成! 「素敵」「センス良すぎ」

ねとらぼ / 2025年2月1日 11時5分

ダイソーの綿棒ケースがあっという間に…… 100均の材料で“キラキラ輝くアイテム”が完成! 「素敵」「センス良すぎ」

ダイソーの綿棒ケースがあっという間に……

 100円ショップで買える商品を使い、キラキラと輝く“すてきなアイテム”を作る動画がYouTubeに投稿されました。動画は、記事執筆時点で1万3000回以上再生されています。

 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「茶の香たいむ」の茶の香(ちゃのか)さん。やわらかい鉛でできたリード線とカラーフィルムをガラスに貼って作る「グラスアート」の作家兼講師で、クラフト教室「あとりえPureRose」を運営しています。

 以前には、セリアで販売されている消臭ビーズを使った“光るインテリア”が話題になりましたが、今回はダイソーで買える「抗菌紙軸綿棒」やリメイクシートなどを使い、同じく光るインテリアを作ります。

 綿棒は、ケースのみ使用します。ケースの上2センチをハサミでカットして高さを調整。同時に、このあと登場するアクリル板を差し込むための溝を深さ2センチで2カ所カットしています。

 この表面にリメイクシートを貼り、フチにテープ状のリード線を貼り付けたら、元が綿棒ケースだったとは思えない高級感のある土台が完成しました。

 アクリル板は三角形にカットし、光が当たるとキラキラと輝く「クリスタルテープ」を使ってツリーの輪郭を描きます。綿棒ケースで作った土台の中にライトを入れ、アクリル板をセットして光らせたら、それだけでもきれいです。

 1度アクリル板を外したら、裏側にあらかじめ描いておいた図案を貼り、表側からそれを見ながらリード線を貼っていきます。

 今回は曲線が多めの幻想的なツリーのデザインとなっていて、木の枝部分にはホワイトの2ミリ&3ミリのリード線を使用。オーナメントにはコーティングナチュラル仕上げの2ミリ&3ミリ、リボンやローソクの炎にはゴールドの2ミリと、リード線を使い分けています。

 透明なデザインの装飾は、クリスタルテープを使って作ります。最初に裏側のフィルムの上に図案を写してハサミでカットしたら、それをセリアの「ミラー風シート」に貼ることで“クリスタル風のパーツ”が完成しました。切り取る前にシートの裏に両面テープを貼り、こちらも図案通りアクリル板に貼り付けていきます。

 あとは図案を外し、オーナメント部分にダイソーの「リメイクシート」(ラメ ゴールド、ラメ シルバーの2種類)と「クリアオーロラシート」を裏から貼りました。

 仕上げとして、ダイソーの「ラインストーンシール」や「デコレーション ロールステッカー」でデコレーションし、裏面にコーティングナチュラルのリード線を貼ったら完成です!

 ツリー全体が土台からの光を受けて輝いています。ラメ入りのリメイクシートやオーロラシートによってオーナメントがキラキラとしていて、存在感が出ています。自然光のなかでもきれいで、後ろの壁に写った影まで楽しめそうです。

 見事なクリスタルテーブルツリーが完成し、コメント欄では「素敵」「センス良すぎです」「お手軽な材料で素晴らしい作品が出来上がり、自分も挑戦してみたい」「ライトの色が変わったら雰囲気も変わるのかも」といった声が上がっています。

 茶の香さんの作品は、YouTubeチャンネル「茶の香たいむ」のほか、Instagramでも公開中です。Webショップ「茶の香たいむ」では、今回使用したリード線やクリスタルテープを販売しています。

動画提供:YouTubeチャンネル「茶の香たいむ」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください