1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

あらゆる方向に動ける! 前後の“球状のタイヤ”で走るバイクに「一番クールな電動バイク」と称賛の声

ねとらぼ / 2025年2月6日 20時40分

あらゆる方向に動ける! 前後の“球状のタイヤ”で走るバイクに「一番クールな電動バイク」と称賛の声

バイクの車輪になる全方向ボール

 タイヤが“ボール”のような球体で作られたバイクの動画が、YouTubeで440万回以上再生され、15万件以上の“いいね”を集めるほど話題になっています。

●元玩具デザイナーが作った発明品

 動画を投稿したのは、元おもちゃデザイナーで、ロボット工学、電気工学、機械工学のエンジニアという経歴を持つYouTuber・James Brutonさん。これまでも個性的なタイヤを持つバイクを作り、大きな注目を集めていました。

 今回は“球状のタイヤ”で全方向に移動可能な電動バイクを作りました。

 タイヤとして使うボールは、人間が乗っても大丈夫という「ウォーキンググローブ」。これを車輪として、前後に取り付ける「オムニホイール」で各ボールに動力を伝える仕組みを考案し、全方向に移動できる“夢の電動バイク”を作ります。

●常に左右のバランスを保つことが重要

 根幹パーツである「オムニホイール」は、ホイールの周囲に取り付けた複数の樽型ローラーによって、任意の方向に移動できる特殊車輪です。

 今回は左右の4つと、後輪用の計5つのオムニホイールで動力を伝えます。前後の直線状に配置されたオムニホイールは、左右のバランスを保つためのアイドリング用で、このような配置によって初めて運転が可能になるそうです。

●電動バイクを構成するほとんどのパーツは、3Dプリンターで作成

 バイクを構成するほとんどのパーツは3Dプリンターで作成。特製プレートにセットしたモーターや、多数のベアリングが取り付けられていきます。。

●電動バイクのフレーム部分を作成し、各種パーツを搭載すれば完成

 自作したバイクのフレームはアルミを採用しており、各種電子機器やバッテリー、ハンドルなどを取り付けていきます。

 ミラーやヘッドライト、シートなども装着したら完成! 走行テストを行うと、前方に進む力が足りないことが判明し、後輪部に動力ユニットを追加します。

●「これは今までで一番クールな電動自転車に違いない!」と称賛の声

 気を取り直して走行テスト再開すると、球状のタイヤはスムーズに動き、なめらかに走る様子はSF映画などに出てくる未来のバイクそのものですね。

 ちょっぴり不思議なバイクの動きに、YouTubeのコメント欄には「一番驚いたのは、これが一人の人間の作品だということです」「イギリス人の謙虚さなのかどうかは分かりませんが、あなたはこれまでで最もクールなものを作ったのに、とても淡々としています」「設計段階からすべてがいかにスムーズに進んでいるかに非常に感銘を受けました」「ボールを緑色のボールに交換すれば、ボールをグリーンスクリーンで消して、ホバーバイクのように見せることができます」などの反響が寄せられています。

 YouTubeチャンネル「James Bruton」では、このほかにも多数の個性的な発明品が紹介されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください