1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

着物をカット→ミシンで縫ったら…… “簡単なのにオシャレ”なアイテムが完成! 「私も挑戦してみよう」

ねとらぼ / 2025年2月6日 22時0分

着物をカット→ミシンで縫ったら…… “簡単なのにオシャレ”なアイテムが完成! 「私も挑戦してみよう」

着物をカット→ミシンで縫ったら……

 着物をリメイクして“オシャレなアイテム”を作る動画がYouTubeに投稿されました。動画は、記事執筆時点で2万回以上再生されています。

 投稿したのは、自宅で着物リメイク教室を開催している華さん。YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」では古い着物を今風にリメイクする様子を発信しており、これまでには着物の残り布をリバーシブルの2wayベストに変身させたり、喪服着物でおしゃれなジレを作ったりして話題になりました(関連記事1/2)。

 今回作るのは、ピンタックを入れたフレンチスリーブのワンピースです。ピンタックはピンのようにつまんで縫い、細く折り曲げた装飾のこと。これを取り入れることにより、裾のほうが自然にふんわりと広がるAラインシルエットに仕上がるといいます。

 まずは、着物の片方の身頃を作りたい着丈にカット。縫い代分を含んだ丈よりも少し長めに粗裁ちする形で、2枚合わせで身頃の裾のほうからカットしていきます。型紙の着丈は105センチです。

 2枚カットしたら、間に半分の幅の衽(おくみ)を置いて3枚に継ぎます。縫い代1センチでつなぎ合わせたらアイロンをかけ、縫い代を割りました。

 生地の表側に、長さ37センチの線を記していきます。動画では3センチ間隔で17本入れていますが、お好みでアレンジしてもOKとのこと。線が描けたら山折りにし、右側に倒して縫っていきます。そして、生地を引っ張りながら表と裏にアイロンをかけ、ピンタックをさらに右に倒しましょう。

 後ろ見頃を裁断します。生地は中心を輪にし、外表側に半分に折りました。裾線の脇の縫い代は1.5センチとってから、あきどまりと線を結び、脇のラインを引きましょう。これに縫い代をつけて裁断します。前見頃も同じ要領です。

 また、襟ぐりは見返しで、余った布に接着芯を貼って裁断。ポケットも2枚裁断しました。

 前見頃にポケットをつけてから、前後の身頃の肩を縫います。続けて見返しをつけて襟ぐりを仕上げ、袖口に三つ折りの折り目をつけました。次に脇の部分を縫い、袖口に三つ折り端ミシンを行いましょう。表に返して縫うとやりやすいそうです。最後に裾上げをすれば完成!

 ピンタックを入れたことで手の込んだ印象になり、ふんわりとかわいいワンピースに仕上がりました。ブラウスやセーターにも重ね着ができるので、今の季節にぴったりです。

 ワンピースの詳しい作り方は、動画で確認できます。コメント欄には「ステキな可愛いデザインの作品」「参考になる」「実家にたくさんの着物があったので、いつかリメイクしたい」「私も挑戦してみようかと」といった声が寄せられました。

 華さんは、他にもさまざまな着物リメイクをYouTubeチャンネル「古布リメイク 華」で公開しているので、参考にしたい人は遊びにいってみるとよさそうです。なお、動画で使用した型紙はメルカリで販売しています。

動画提供:YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください